• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低アレルゲン化食品のアレルギー治療・予防効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 13760104
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 食品科学・製品科学
研究機関広島大学

研究代表者

田辺 創一  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 助教授 (90272624)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード低アレルゲン化小麦粉 / T細胞エピトープ / 臨床評価 / IgE / 末梢血リンパ球 / 食物アレルギー / 低アレルゲン化食品
研究概要

1.小麦粉を酵素処理した低アレルゲン化小麦粉中のペプチドを逆相HPLCを用いて分離した。約20ピークのうち、2つが主要であった(溶出順にピーク1、ピーク2とした)。これらを患者末梢血リンパ球刺激試験に供した結果、ピーク2に強い活性が認められた。ピーク2を単離し、質量分析を行った結果、アミノ酸残基が6〜7のペプチドであることが明らかとなったので、アミノ酸シーケンサーなどを用いて構造決定を行っている。
2.低アレルゲン化小麦粉臨床試験(長期投与試験)を継続実施した。投与前および期間中、経時的に採血した。小麦グルテンをtotal gliadin,α,β,γ,slowω,fastωの各グリアジンおよびHMW,LMWグルテニンに分画し、各画分に対するELISAを行った。長期投与により患者の大部分は普通の小麦粉食へ移行することが可能となったが、特にslowω,fastωグリアジンおよびHMW,LMWグルテニンに対する抗体価の減少が顕著であった。従って、これらが、発症、寛解にメインに関与する可能性が考えられた。現在、平行して経時的に末梢血リンパ球を採取し、抗原刺激に対する応答の変化を追跡している。
3.昨年度に実施した動物実験の結果とも合わせると、アレルゲンをタンパク質分解酵素で処理することで作製した低アレルゲン化食品は、特にT細胞エピトープが残存している場合、アレルギー治療・予防効果を有する可能性が極めて高いことが示された。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Watanabe J.et al.: "Consumption of Hypoallergenic Flour Prevents Gluten-induced Airway Inflammation in Brown Norway Rats"Biosci. Biotech. Biochem.. 65・8. 1729-1735 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe J.et al.: "IgE Reactive 60kDa Glycoprotein Occurring in Wheat Flour"Biosci. Biotech. Biochem.. 65・9. 2102-2105 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tanabe S.et al.: "Some Human B and T cell Epitopes of Bovine Serum Albumin, the Major Beef Allergen"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 293. 1348-1353 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tesaki S.et al.: "Inhibition of Allergen Absorption by Hypoallergenic Wheat Flour Produced by Enzymatic Modification"Biosci. Biotech. Biochem.. 66・9. 1930-1935 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tanabe S.el at.: "Isolation and Structural Elucidation of a Peptide Derived from Edam Cheese that Inhibits β-Lactoglobulin Transport"J. Dairy Sci.. 86・1(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田辺創一: "抗原特異的ペプチド減感作療法のツールとしての酵素分解食品"食品工業. 45・14. 42-48 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田辺創一: "食物アレルギー"日本調理科学会誌. 34・4. 418-423 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田辺創一, 渡辺道子: "低アレルゲン化小麦粉食品の開発"日本食品科学工学会誌. 48・12. 948-951 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田辺創一: "食品アレルギーに関する最近の動向"食品加工技術. 22(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi