• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒバ・アスナロ天狗巣病菌の生活環の解明と病原菌個体群の遺伝的解析

研究課題

研究課題/領域番号 13760114
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 林学
研究機関信州大学

研究代表者

今津 道夫  信州大学, 農学部, 助教授 (30261770)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードヒバ・アスナロ天狗巣病 / さび病菌 / 生活環 / 異種寄生 / 同種規制 / 核相交代 / 遺伝的解析 / リボソームDNA / 同種寄生
研究概要

東北・中部地方にわたる9地点のヒバおよびクロベ上の発生地において天狗巣病菌Blastospora betulaeの採集、調査を行った。青森県および石川県下の発生地では、B.betulaeはいずれもヒバ上の精子・さび胞子世代のみで、宿主交代を経ずに同種寄生を行っていることが示唆されたが、福島県および長野県下の発生地では、いずれも中間宿主であるカバノキ属植物が生育しており、これらにB.betulaeの夏胞子・冬胞子世代の発生が認められたことから、異種寄生を行っていることが明らかとなった。これらの解剖学的および細胞学的観察から、ヒバ・クロベ上の精子・さび胞子・カバノキ属植物上の夏胞子・冬胞子の各胞子世代はいずれも形態ならびに核相の点で異種寄生型さび菌において知られているものと相違は認められなかったが、ヒバ・クロベ上の罹病部内の菌糸体は2核性であり、また冬胞子の発芽により減数分裂を経て生じる1核性の担子胞子はさらに核分裂を経て2核性の発芽管を生じることが明らかとなった。したがって、さび胞子の感染によるヒバ・クロベ上での同種寄生型生活環とカバノキ属植物を経て担子胞子の感染による異種寄生型生活環は核相交代の上では矛盾せず、いずれも起こりうることが示唆された。さらに各発生地から得られた133菌株のリボソームRNA遺伝子ITS領域の塩基配列を明らかにし、病原菌個体群の遺伝解析を行った結果、同種寄生型生活環を送っている個体群では遺伝的変異がほとんどみられないか、きわめて小さかったのに対して、異種寄生型生活環を送っている個体群では遺伝的変異が大きかった。これは異種寄生型生活環ではカバノキ属植物上の冬胞子世代において規則的に遺伝的組換えを生じ、それが個体群内に蓄積されるのに対して、同種寄生型生活環では遺伝的組換えを生じずにさび胞子の感染によってヒバ上で生活環を繰り返していることによると考えられた。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Imazu M., Kakishima, M., Harada, Y.: "Nuclear behavior and life cycle of witches' broom rust of Japanese Hiba and thuja, Blastospora betulae"Proceedings of the 2^<nd> IUFRO Rusts of Forest Trees Working Party Conference. (In press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi