• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GISデータを利用した民有林における間伐頻度の計量経済分析

研究課題

研究課題/領域番号 13760118
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 林学
研究機関宮崎大学

研究代表者

藤掛 一郎  宮崎大学, 農学部, 講師 (90243071)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード間伐 / 民有林 / 林業経営 / 林家 / 森林経営 / GIS / 林業 / 林業経済学 / 森林管理
研究概要

予備調査としてGISを導入している複数の森林組合を訪問調査し、調査対象地区の絞り込み、関連情報の収集を行った。訪問した森林組合は、宮崎県耳川広域森林組合、高知県大川村森林組合(ただしGISは嶺北流域林業活性化センター)、徳島県木頭森林組合などであった。
次に予備調査の結果を踏まえ、二カ所の調査地を設け、間伐履歴の調査を行った。
一つは、徳島県上那賀町水崎地区に調査地を設定した。森林組合の協力を得て、間伐履歴の資料を入手した。予備調査としてGISを導入している複数の森林組合を訪問調査し、調査対象地区の絞り込み、関連情報の収集を行った。訪問した森林組合は、宮崎県耳川広域森林組合、高知県大川村森林組合(ただしGISは嶺北流域林業活性化センター)、徳島県木頭森林組合などであった。
間伐頻度の計量分析を行った。この結果、林家の間伐行動について、新たな知見が得られた。とくに、林家によって間伐を繰り返し行うかどうかに、大きな差があること、間伐遅れが進む実態が、明らかとなった。この結果は2001年10月に林業経済学会で報告した。
この研究では、これまでにないやり方で、間伐の履歴をデータ化し、分析するという手法を取った。その結果、上で述べたように重要な実証結果を得られたが、研究の過程で、この種の分析手法にまつわる問題点も明らかになった。1つは、GISデータが整備されているとはいっても、収められている情報の精度が悪い場合があり、間伐履歴の特定が難しいことである。これは大川村のように、間伐事業の初期に既に国士調査を終えていた場合でも、そうであった。より精度の高い情報の収集に工夫を凝らす必要がある。また、実証分析の結果をどう理論的に説明していくかという点も、今後の課題である。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi