• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高活性リグニン分解菌のリグニン分解に関与する酵素系の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13760129
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 林産学
研究機関静岡大学

研究代表者

平井 浩文  静岡大学, 農学部, 助手 (70322138)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード白色腐朽菌 / リグニンモデル化合物 / ペルオキシターゼ / リグニンペルオキシターゼ / 速度論的解析 / ordered bi-bi ping-pong機構 / sequential機構 / Phanerochaete sordida YK-624株 / ペルオキシダーゼ / リグニンペルオキシダーゼ / 分解
研究概要

高活性リグニン分解菌Phanerochaete sordida YK-624株は菌体外に2種類のリグニンペルオキシダーゼ(LiP)様ペルオキシダーゼアイソザイム(YK-PO1及びYK-PO2)を産生することを明らかにした。これらのアイソザイムは既存の白色腐朽菌P.chrysosporiumの産生するLiP(Pc-LiP),と比較してフェノール性及び非フェノール性β-O-4型リグニンモデル化合物の分解に優れており、また高分子基質であるシナピルアルコールオリゴマーの酸化にも優れていた。YK-PO1及びYK-PO2のN末端アミノ酸配列を調査したところ、Pc-LiPと比較して極めて相同性が低いことが判明した。またこれらのアイソザイムはPc-LiPより高い過酸化水素耐性を有していた。この様に、P.sordida YK-624株の産生するYK-PO1及びYK-PO2はPc-LiPと異なる様々な性質を有していたので、速度論的解析によりこれらの起因について考察することにした。基質としてベラトリルアルコール(VA)及び過酸化水素を用いてLineweaver-Burkeプロットを作成したところ、YK-PO2は典型的なordered bi-bi ping-pong機構により、また、YK-PO1はsequential機構によりVAを酸化していることが判明した。これまで白色腐朽菌の産生するペルオキシダーゼはperoxidase ping-pong機構により基質を酸化するといった報告のみであり、P.sordida YK-624株の産生するYK-PO1及びYK-PO2は既存の白色腐朽菌の産生するペルオキシダーゼとは異なった触媒機構を有するといった新規な知見が得られた。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi