• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共生発光細菌がヒイラギ体内へ侵入・定着する過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13760137
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関東京大学

研究代表者

和田 実  東京大学, 海洋研究所, 助手 (70292860)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード共生発光細菌 / ヒイラギ
研究概要

本研究実績の概要は主に以下の5つである。
(1):研究対象である発光魚ヒイラギの共生発光細菌がPhotobacterium leiognathiであることを、16SライボゾーマルDNA塩基配列を解析することにより明らかにした。
(2):共生発光細菌P. leiognathiの発光遺伝子luxAの配列が他の発光細菌のものとは系統的に離れていることを明らかにした。この結果によりヒイラギ共生菌に特異的な核酸プローブの設計が可能になった。
(3):共生発光細菌がヒイラギから定期的に周囲の海水へ排出されていることを明らかにした。特に明け方から日中に掛けて共生菌の排出が著しく、夜間はそれが抑制される傾向があることが判った。この現象は、共生菌の感染直後のヒイラギ稚魚においても見られ、共生菌の増殖が宿主の体内リズムにより制御されている可能性を強く示唆している。
(4):宿主の稚魚が環境中の共生細菌による感染を受けて共生菌を体内に宿すようになるという『水平伝搬仮説』の検証の一環として、ヒイラギ成魚の糞における共生発光細菌の存在を明らかにした。この結果から、ヒイラギの発光器官から共生菌が腸内を経て糞として海水中へ排出されることや、その糞由来の共生菌が次世代のヒイラギへ感染する可能性が強く示唆された。
(5):ヒイラギ稚魚への感染試験において、ヒイラギ発光器官由来のP. leiognathiとは異なる種類の発光細菌を接種しても、感染が成立しないことが判った。特に、ヒイラギと同様にP. leiognathiを共生させるホタルジャコ科魚類由来の共生菌株を用いても、感染が成立しなかったことから、ヒイラギの共生発光における宿主特異性は、いわゆる種レベルの形質よりも詳細な形質が関わっていることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Sasaki et al.: "Field evidence for bioluminescent signaling in the pony fish, Leiognathus elongatus"Environmental Biology of Fishes. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 塚本久美子, 和田実: "微生物の系統進化"月刊海洋(号外). 29. 12-18 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 和田実: "発光バクテリアと海産動物の共生関係"月刊海洋(号外). (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sasaki, et al.: "Field evidence for bioluminescent signaling in the pony fish, Leiognathus slongathus"Environmental Biology of Fishes.

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 塚本 久美子, 和田 実: "微生物の系統進化"月刊 海洋.

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi