• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スズキの遺伝的多様性と個体群構造

研究課題

研究課題/領域番号 13760141
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関京都大学

研究代表者

中山 耕至  京都大学, 農学研究科, 助手 (50324661)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードスズキ / 集団構造 / ミトコンドリアDNA
研究概要

水産業上の重要種であるスズキLateolabrax japonicusの遺伝的集団構造を明らかにする目的で,日本各地,韓国および中国においてスズキ稚魚または未成魚を採集した.ミトコンドリアDNA調節領域前半部分をPCR法を用いて増幅し,直接塩基配列決定法によって各個体について約375塩基対の相同な塩基配列を決定した.13年度は宮城県,大阪府,鳥取県,佐賀県,福岡県,宮崎県および韓国について分析を行い,福岡県有明海および宮城県がそれぞれ他地域と遺伝的交流の少ない局所個体群であることを明らかにした.14年度は,三重県,兵庫県,熊本県,長崎県において新たに稚魚-未成魚の採集を行い,また鳥取県,韓国では追加採集を行って標本数を増加させ,前年度の分析結果の精度をより高めた.さらに,中国広東省・山東省において多数のスズキ属標本を採集し分析した結果,山東省ではスズキおよび同属種であるタイリクスズキが,広東省ではタイリクスズキのみが認められた.中国沿岸でスズキの分布が確認されたのはこれが初めてである.この調査で明らかにできた天然タイリクスズキの遺伝的特徴をもとに,四国周辺海域における養殖タイリクスズキからスズキへの遺伝子浸透交雑の有無を調べたところ,今回分析した約100個体(愛媛県,香川県,兵庫県産)からは浸透交雑の兆候は認められなかった.

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 中山耕至: "有明海個体群の内部構造"水産学シリーズ:スズキと生物多様性. 131巻. 127-139 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中山耕至: "有明海個体群の内部構造"水産学シリーズ:スズキの生物学的多様性. 131巻. 127-139 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi