• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類における新規光情報伝達系の同定とその機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 13760149
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関宇都宮大学 (2002)
聖マリアンナ医科大学 (2001)

研究代表者

飯郷 雅之  宇都宮大学, 農学部, 助教授 (10232109)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード光受容タンパク質 / ロドプシン / 錘体オプシン / 松果体 / 網膜 / 脳内光受容器 / 生物時計 / 光周性 / 脳 / 光受容体 / オプシン / クリプトクローム
研究概要

光は魚類の生殖腺発達や生物時計の同調に関与する最も重要な環境要因のひとつである.光情報は網膜と松果体により受容されると考えられてきたが,魚類の光周反応や遊泳活動リズムの明暗サイクルへの同調が,眼球や松果体を除去した後もみられることから,網膜・松果体以外の光受容器が存在することもまた明らかである.しかしながら,それらの局在と機能については未だ明らかではない.そこで本研究においては,魚類の脳内に存在すると考えられる光受容器の同定を試み,さらにその魚類の光周反応や生物時計の同調における機能について検討することを目的としている.本年度は以下の2項目について検討した.
(1)新規光受容タンパク質のcDNAクローニング
昨年度に引き続き,新規光受容タンパク質のDNAクローニングを試みた,その結果,アユ松果体より新規のロドプシン(エクソロドプシン),網膜と脳より赤錘体オプシンをコードすると思われるcDNAをクローニングし,それらの全長の塩基配列を決定した.
(2)オプシン遺伝子群の発現部位の同定
昨年度クローニングされたアユ網膜・脳に発現するロドプシンcDNAの塩基配列から演繹されるアミノ酸配列からデザインされた合成ペプチドを抗原として抗体を作成し,免疫組織化学により脳内にロドプシン免疫陽性細胞が存在することを明らかにした.また,アユ脳内にロドプシンと赤錘体オプシンが,松果体にエクソロドプシンが,網膜にロドプシンと赤錘体オプシンが発現することをRT-PCRにより明らかにした.

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Masuda T, Iigo M, Mizusawa K, Hara M, Aida K: "Is the brain another photosensitive organ in the ayu Plecoglossus altivelis?"Fisheries Science. 68 Suppl.I. 957 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Mizusawa K, Iigo M, Masuda T, Aida K: "The effects of messenger RNA and protein synthesis inhibitors on the pineal melatonin rhythm in ayu Plecoglossus altivelis"Fisheries Science. 68 Suppl.II. 1263 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Amano M, Iigo M, Ikuta K, Kitamura S, Yamamori K: "Characterization and maturational differences of melatonin binding sites in the masu salmon brain"General and Comparative Endocrinology. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Mizusawa, K., Iigo, M., Masuda, T., Aida, K.: "Inhibition of RNA synthesis differentially affects in vitro melatonin relenyl from the pineal organ of ayu (Plecoglosyms altivelis) and rainbow tract (oucorhyncms mylciss)"Neuroscience Letters. 309(1). 72-76 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada, H., Chiba, H., Amano, M., Iigo, M., Iwata, M.: "Rainbow tract eye-stage embryos demonstrate melatonin rhythions under light-dark conditions as measured by a newly developed time"General and Comparative Endocrinology. 125(1). 41-46 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 飯郷 雅之: "魚類松果体の生物時計「魚類のニューロサイエンス」(7章)"植松一真, 伊藤博信, 岡良隆編, 恒星社厚生閣. 13 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi