• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生産調整政策の構造政策化のための実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13760161
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 農業経済学
研究機関茨城大学

研究代表者

安藤 光義  茨城大学, 農学部, 助教授 (40261747)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード生産調整 / 転作受託 / 農地集積 / 転作助成金 / 営農組合 / 構造政策 / 北陸
研究概要

平成14年度は、前年度と同様、大河川流域の低湿水田地帯において、生産調整政策が担い手経営への農地集積にどのような影響を与えているかという点についての実態調査を行った。主要な調査地は利根川下流域の茨城県河内町である。この実態調査を通じて導き出された結論は、(1)国等が支給する転作助成金に加え、町が単独で転作助成金を上乗せしていることで転作麦作が急速に拡大しており、転作受託による規模拡大を追求する条件が生まれていること、(2)利根川流域は、昨年度調査を行った新潟と比べて米価水準が低いため、担い手農家の間には転作受託による規模拡大を図る動きが広まっていること、(3)特に、一部の営農組合は県単事業で転作用の機械を導入し、転作受託で大きく規模拡大を達成していること、(4)全体として現在の生産調整政策は担い手農家の規模拡大に寄与していると判断できること、の4点である。昨年度の調査と合わせて考えると、生産調整政策が構造政策化されるかどうかは、稲作自作所得、転作受託所得、小作料の3者の水準がどのような関係になっているかによって決まるのであり、河内町のような状況にある水田地帯は、米価低落のもとで増大が見込まれることは確実ということになるだろう。ただし、最大の間題は、現在の助成金水準を維持した生産調整政策が今後とも継続するかどうかにかかっている。このほか、稲作がマイナーな位置しか占めないような茨城県旭村や、集落営農組織の下で団地転作が行われているような滋賀県水口町、兵庫県加西市でも同様の事態を確認することができた。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 安藤光義: "中山間地域における担い手導入をめぐる論点"農村と都市をむすぶ. 第617号. 32-39 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤光義: "認定農業者制度が直面する問題-経営体育成政策と構造政策推進との乖離"農政調査時報. 第538号. 2-16 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤光義: "「あたらしい上層農」と稲作生産力構造"農業問題研究. 第50号. 9-20 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤光義: "茨城農業の構造的特徴と活性化に向けての取り組み"JOYO ARC. 第380号. 10-17 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤光義: "2000年センサスにみる農村地域の現状と再編の方向性"農林統計調査. 第52巻・第1号. 19-26 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi