• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新米政策の不確実性下における大規模稲作経営の戦略

研究課題

研究課題/領域番号 13760162
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 農業経済学
研究機関東京大学

研究代表者

木下 幸雄  東大, 農学生命科学研究科, 助手 (90323477)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード農業経営分析 / 大規模稲作経営 / 経営戦略
研究概要

本研究の初年度にあたる今年度は、大規模稲作の経営戦略を分析するにあたり、その基礎資料として大規模稲作の経営内容を統計的に把握した。
農林水産省統計情報部が行った過去3ケ年の「農家経済調査」をもとに組み替え集計を行い、大規模稲作の経営内容を、中小規模の稲作さらには他部門の大規模経営の経営内容と比較し、大規模稲作経営の独自の経営パフォーマンスを析出することを試みた。その分析にあたっては、経営内容に関わる統計数値を基礎としながら、一般企業経営が実際に行っている貸借対照表(B/S)、損益計算書(P/L)を作成し、そうした財務諸表をもとにしながら、収益性分析・生産性分析・成長性分析・安全性分析を実施した。
これらの分析により、中小規模稲作経営と比べると、大規模稲作経営では、農業所得率、農業固定資本生産性、売上原価率、自己資本比率などにおいてはその値が相対的に低く、一方、農業依存度、農業純生産、農業労働生産性、売上高経常利益率、売上高総利益率、総資本経常利益率、総資本回転率、総資本付加価値率、固定比率、固定長期適合率などにおいてはその値が相対的に高いということが明らかとなった。こうしたことは、大規模稲作経営の経営内容の基本的特徴を表すものである。
なお、こうした農業経営分析を進めるにあたり、本来、一般企業で行われている経営分析への利用を目的としていない「農家経済調査」の統計上の限界や問題点が明らかとなったことも研究成果の1つである。
また,こうした農業経営分析および農業経営戦略で先進的な理論的・実務的研究が進んでいるオーストラリアに足を運び、既存研究に関する調査を実施した。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 木下幸男: "くまがや食品リサイクル計画策定事業報告書"1-123 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木下幸男: "オーストラリアにおける水利制度改革と農業水利の変化"農業経営研究. 第39巻第1号. 147-150 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木下幸男: "畜産連携型食品リサイクルの構築と課題(掲載予定)"農業経営研究. 第40巻第1号. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] "日本環境年鑑2001年版 地域社会-有機物循環"創土社. 282 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi