• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

粘土鉱物へのCd(カドミウム)吸着挙動に関する微視的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13760173
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 農業土木学・農村計画学
研究機関北里大学

研究代表者

高松 利恵子  北里大学, 獣医畜産学部, 助手 (90327461)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2002年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードカドミウム / 粘土鉱物 / 吸着反応 / 表面錯体 / 吸着のpH依存性 / EXAFS / TPD / pH依存性
研究概要

粘土鉱物へのカドミウムの吸着挙動を明らかにすることは土壌汚染機構の解明に必要不可欠である。筆者らは昨年度の研究において粘土鉱物へのカドミウム吸着挙動がpHに依存することに着目し,特に層状ケイ酸塩鉱物である2:1型粘土のモンモリロナイトへの異なるCd吸着形態を示すpHを吸着実験結果から3つの範囲に区分した。そこで本年度はミクロな研究手法である広域X線吸収微細構造(EXAFS)および熱脱離法(TPD)を用いて,区分したpHでのモンモリロナイトへのCd吸着構造を解析および検討した。
以前に測定したモンモリロナイトに吸着させたCdのEXAFSの解析を進めた結果,以下の事がわかった。1)pH3(pH4.5以下)で吸着させたCdは最近接酸素原子が6配位している溶液中のイオン状態と同様である。2)pH7(pH4.5-7)ではCdイオンとCd(OH)_2に似た構造のCdが混在する。また3)pH10(pH8以上)ではCd(OH)_2様の構造のCdが主要であることがわかった。さらにTPDを用いてpH7で吸着させたCd粘土試料における各イオン(Cd, O_2,H_2,Al, Si)の脱離スペクトル(200〜900℃)を観測した結果,2つの異なるCd脱離エネルギーが存在する事がわかった。さらにモンモリロナイトの結晶内の構造水と共に構造元素であるSi, Alの脱離も観測し,pH3よりpH7でその脱離温度が高かった。このことからpH7で吸着したCdはSi, Alの脱離を含めたモンモリロナイトの結晶破壊を抑制すると考えた。すなわち破壊を生じやすい結晶端面にCdがCd(OH)_2様の構造で吸着していると推察した。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 高松 利恵子: "粘土鉱物へのカドミウム吸着挙動からみた表面錯体構造の推察"農業土木学会論文集. 214. 27-34 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高松 利恵子: "分光分析によるモンモリロナイトのCd吸着サイトの判別"農業土木学会大会講演会要旨集. 204-205 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高松 利恵子: "粘土鉱物へのカドミウム吸着挙動からみた表面錯体構造の推定"農業土木学会論文集. 214. 27-34 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi