• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

葉面積と草高を指標とした群落熱収支の評価とモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 13760183
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物環境
研究機関信州大学

研究代表者

鈴木 純  信州大, 農学部, 助教授 (40262696)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード葉面積指数 / 草高 / 群落熱収支 / 作物係数 / 蒸発散
研究概要

H13年度は、観測データの収集に終始した。すなわち、タイ原産(品種名不明)のトウモロコシを約2.5ha栽培し、ここで、(1)気温プロフィル(H=0.8,1.3,1.8,2.3,2.8,3.3,3.8,4.3m)、(2)群落表面温度(H=5.5m、IR放射温度計)、(3)土壌水分吸引圧(D=0.1,0.2,0.3,0.4,0.6,0.8,1.0,1.2,2.0m)、(4)TDR土壌水分計(DH=0.1,0.2,0.3,0.4m)、(5)日射および反射、(6)純放射、(7)風速分布(H=0.5,1.5,2.5,4.0,5.5m)を栽培初期から継続して測定した。加えて、8/10から、(8)CO2/H2Oアナライザ(H=2.0m)(本申請研究にて購入)、(9)3次元超音波風速計(H=2.0m)によって植被層内の乱流状況のデータを収集した。8/10〜12の3日間は、赤外線放射温度計を使用して植被層内の葉柄の表面温度を手動にて測定し、平均的な植被層内の葉柄の温度プロフィルを得た。
上記の測定結果は詳細な解析が行われていないが、次の結果が得られており、本申請の目的が達成できるデータとなっている。すなわち、葉面積を大きくする目的により、2本立てで栽培されたトウモロコシは、葉面積指数LAIが14に達し、草高は平均4.2mに達した。この場合、日射は表面付近でその多くが吸収され、葉柄の温度は、群落表面付近で極大を示した。その結果、群落内部の葉柄温度は、群落上部の気温より低い傾向があった。一方、風速プロフィルは葉面積に対して「さほど密ではない」葉面積密度を反映して、群落内の減衰が顕著ではなかった。したがって、上層空気の群落内への流入と、それに伴う大気-葉柄間のエネルギ交換が活発であることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 鈴木 純, 松田松二, 秋葉宣吉: "植被層内の微気象観測によるトウモロコシ畑の熱収支の評価"2000年度日本農業気象学会全国大会講演要旨. 142-143 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi