• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳酸菌の生産するリン酸化多糖の生合成系の解明と免疫賦活化ヨーグルトの作出

研究課題

研究課題/領域番号 13760186
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 畜産学・草地学
研究機関東北大学

研究代表者

西村 順子  東北大学, 農学部, 教務職員 (10241556)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードデキストラン / 菌体外多糖 / リン酸化 / リンパ球 / 幼若化活性 / B細胞マイトジェン / 機能性食品 / Latobacillus bulgaricus / 細胞活性化抗原
研究概要

乳酸菌の生産するリン酸化多糖の生合成系の解明と免疫賦活化ヨーグルトの作出
【目的】これまでに、発酵乳の持つ免疫賦活化(活性化)作用に着目し、乳酸菌が作り出す菌体外多糖(EPS)の有する生理機能について追求した結果、その活性発現にはEPSに導入されたリン酸基の存在が重要であることが判明した。そこで今年度は、昨年度とは異なる方法でEPSにリン酸基を化学的に導入し、免疫賦活化能を評価することにより、生物活性発現機構を解析することを目的とした。
【方法および結果】Leuconostoc mesenteroides subsp. mesenteroides由来デキストラン(平均分子量40kDa)をリン酸緩衝液に懸濁し、凍結乾燥後、80℃〜160℃で加熱することによりリン酸化を行い、陰イオン交換クロマトグラフィーによりリン酸化デキストラン(P-Dx)を調製した。P-Dxの収量およびリン酸基の導入率は、温度上昇にしたがって増加する傾向がみられ、とくに加熱温度が160℃で最も高いリン酸化率(6.0%(w/w))となった。マウス脾臓細胞における幼若化活性を測定したところ、140℃と160℃で調製したP-Dxにおいて、有意な免疫活性が認められた。また、磁気細胞分離システムによりT細胞とB細胞に分離し、同様に幼若化活性を測定した結果、P-DxはB細胞のみを活性化したことから、B細胞マイトジェンであることが判明した。乳酸菌の作り出す安全なデキストランにリン酸基を導入し、免疫活性を持つ新成分P-Dxを化学合成できたことから、今後さらなる生物活性の発現機構を解析することで、免疫賦活化能を有する機能性食品の開発へつながるものと期待される。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] J.Nishimura-Uemura, H.Kitazawa, Y.Kawai et al.: "Functional alteration of murine macrophages stimulated with extracellular-polysaccharides from Lactobacillus delbrueckiissp. bulgaricus OLL1073R-1"Food Microbiology. 20. 267-273 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi