研究課題/領域番号 |
13760214
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
基礎獣医学・基礎畜産学
|
研究機関 | 麻布大学 |
研究代表者 |
舟場 正幸 麻布大学, 獣医学部, 講師 (40238655)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | アクチビン / マスト細胞 / 遺伝子発現 / カルモジュリン / 遊走 / マスト細胞プロテアーゼ-1 / 分化 / AP-1 / ATF / 転写調節 |
研究概要 |
アレルゲン-IgE複合体が結合するとマスト細胞は活性化し、ヒスタミンなどを放出し炎症が誘起される。一方、アクチビンは細胞の分化・増殖を調節する分泌性蛋白である。マスト細胞におけるアクチビンの役割を明らかにするため、マスト細胞におけるアクチビンの発現ならびに機能を調べた。マスト細胞をDNP-IgE複合体で刺激したところ、アクチビンAの発現・分泌量は著増した。IgE刺激によって細胞内Ca^<2+>濃度が持続的に上昇することが知られている。そこで、ionomycin (IM)を使って細胞内Ca^<2+>濃度を増加させたところ、アクチビンβ_A鎖の遺伝子誘導が見られたが、cyclohexamide存在下でこの現象は見られず、アクチビンβ_A鎖誘導には新規の蛋白合成を必要としていると考えられた。細胞内Ca^<2+>濃度の上昇によってcalmodulin (CaM)が活性化する。CaM antagonistでこの細胞を前処理した場合、IMによるアクチビンβ_A鎖の遺伝子誘導は起こらず、また、CaM-dependent kinase (CaMK)の阻害剤で前処理した場合もアクチビンβ_A鎖誘導は起こらず、この遺伝子誘導にCaMKの関与が示唆された。一方、低濃度のアクチビンA(100pM)には前駆マスト細胞を遊走させる効果があり、高濃度のアクチビンA(4nM)にはマスト細胞プロテアーゼ-1(mMCP-1)の発現を誘導する効果があった。以上の結果、感染部位で刺激されたマスト細胞はアクチビンAを分泌すること、アクチビンAが遠隔の未分化なマスト細胞の遊走を促すこと、ならびにアクチビンAはマスト細胞の分化を促進することが明らかになり、アクチビンAは免疫細胞であるマスト細胞機能の正の調節因子として働くと考えられた。
|