• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高磁場・高速MRIを用いた脳疾患異常の非侵襲早期診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 13760216
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用獣医学
研究機関北海道大学

研究代表者

浅沼 武敏  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助手 (40332473)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードMRI / 脳虚血 / マロン酸 / 拡散強調画像 / f MRI / BOLD / 抗酸化剤 / ADC / 実験動物 / 脳 / 拡散強調像 / 脳浮腫 / 脳梗塞
研究概要

本研究において、マロン酸誘導脳障害ラットモデルにおいて、脳損傷の数時間後から傷害の様子が画像化でき、早期診断できることを見いだした(Asanuma et al.,Neurosci. Lett.329,281-284,2002)。このとき、スピントラップ剤α-phenyl-N-tert-butylnitrone(PBN)を投与されたラットにおいて、早期脳障害の防護効果があることを見いだした。MRI法では一般に使用されるスピンエコー法では傷害の3日以降にしか防護剤の効果を観察できなかったが、拡散強調画像法とそこから得られた見かけ上の拡散係数画像(ADCマップ)を用いて、マロン酸誘導脳障害に対する防護剤投与の効果は実験開始の3時間後からすでに防護効果があることが観察することができた。このADCマップを用いた観察ではスピンエコー法で変化現れる時間には差が観察されなかった。この早い段階での変化を観察するためにより高速の拡散強調画像撮影法を行うMRIシーケンスプログラムを作成し、実験を行ったところマロン酸を投与した30分後には投与部位の脳細胞は死滅しているが、防護剤を投与された場合には細胞の死滅が免れていることがわかった(第134回獣医学会)。一方、防護剤による脳の防護機構はマロン酸投与部位だけではなく、脳全体の機能を防護していることも血液酸素消費濃度依存画像(BOLD)画像により判明した(第134回獣医学会)。
高磁場・高速MRIによる早期画像診断法は脳障害の予後判定、中枢神経防護剤の開発やその薬効評価に効力を発揮することが本研究より明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Asanuma, T., Ishibashi, H., Konno, A., Kon, Y., Inanami, O., Kuwabara, M.: "Assessment of neuroprotective ability of a spin trap, α-phenyl-N-tert-butylnitrone, against malonate-induced ischemic injury of rat brain by apparent water diffusion coefficient mapping"Neuroscience Letters. 329. 281-284 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Asanuma, T. ら: "Three-Dimensional MRI of Lung and Liver Tumors in Mice from Transversal Multislice MR Images."Comparative Medicine. 52. 132-138 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi