• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新たな食中毒細菌Arcobacter属菌の簡易同定法の開発とその生態

研究課題

研究課題/領域番号 13760226
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用獣医学
研究機関日本大学

研究代表者

壁谷 英則  日本大学, 生物資源科学部, 助手 (10318389)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードArcobacter / PCR / 食中毒 / 食品衛生 / 抗生物質耐性 / 疫学 / 鶏肉
研究概要

本研究は、Arcobacter属菌の我が国における分布状況を疫学的に明らかにすることを目的としている。具体的には(1)one-stepPCR法による簡易Arcobacter属菌同定法の確立、(2)日本の家畜、および食肉におけるArcobacter属菌感染状況の検討、(3)日本の食中毒事例からの本菌分離の検討、(4)食肉処理工程における本菌による汚染の可能性の検討。の四つの項目について検討した。本研究期間中に得られた主な成績は以下の通りである。1)Arcobacter属菌(A.butzleri,A.cryaerophilus 1A,1B,A.skirrowii)を同定する種特異的PCR法を確立した(Kabeya et al.,Int.J.Food.Microbiol.,2002)。2)本菌が日本の家畜(牛、豚、鶏)の糞便中から高率(3.6〜14.5%)に検出され、とくに鶏において広く分布することを明らかにした(Kabeya et al.,Vet.Microbiol.,2003)。3)日本の市販食肉における本菌の汚染状況について併せて検討したところ、高率(2.2〜23.0%)に検出され、やはり、鶏肉において特に高い値を示した。特に、A.butzleriが日本では広く分布することが明らかとなった。さらに分離菌の各種抗生物質に対する感受性を明らかにした(Kabeya et al.,Int.J.Food.Microbiol.,投稿中)。4)我が国の食鳥処理施設において、各処理行程における試料から本菌の検出について検討したところ、湯付けの過程においてA.butzleri,A.cryaerophilus1B,A.skirrowiiが分離された(Kabeya et al.,投稿準備中)。我が国の食鳥処理施設での本菌の汚染について初めて明らかにした。5)日本の食中毒事例からの本菌分離に関しては、引き続き数例試みているものの、現在までのところ分離されていない。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kabeya, _H., Kobayashi, Y., Maruyama, S., Mikami, T.: "One-step polymerase chain reaction-based typing of Arcobacter species"Int J Food Microbiol. 81/2. 163-168 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kabeya._H., Maruyama, S., Morita, Y., Kubo, M., Yamamoto, K., Arai, S., Kobayashi, Y., Katsube, Y., Mikami, T.: "Distribution of Arcobacter species among livestock in Japan"Vet. Microbiol.. 93/2. 153-158 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi