• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腐植物質による根への養分吸収促進作用のメカニズム解析と促進剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13760229
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物資源科学
研究機関京都府立大学

研究代表者

児玉 宏樹  京都府立大学, 農学研究科, 助手 (60305563)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード腐植物質 / 養分吸収促進効果 / 外部根圏 / 媒体の疎水性評価 / 機能性分布 / 酸解離定数分布 / 吸着平 / 移動胆体 / 腐食物質 / 養分吸収促進作用 / 吸着平衡 / 移動担体
研究概要

近年、微生物の産生する生理活性物質の存在が確認されており、植物の成長促進剤として腐植物質が有効であることもトマト、稲などにおいて認められている。しかしながら、自然現象における腐植物質の機能性の評価法、メカニズムの解明については統一的見解は未だ得られていない。当研究では根圏領域における物質の移動を腐植物質の移動胆体としての機能に基づくものとして捉え、外部根圏の移動媒体の疎水性評価、および腐植物質の両親媒性機能の分布を評価した。[Co(NCS)_4]^<2->イオンは水溶液中においては通常生成しない濃度条件でも、疎水的な高分子共存下では親水的な高分子共存下および水溶液中と比べて、みかけの吸光係数が大きくなり、錯生成が促進される。植物体(イネ、ミズナ)の根圏にCooおよびSCNイオンを加えたところ、疎水性プローブとしての[Co(NCS)_4]^<2->イオンの青色が時間経過に伴って、観測された。この結果は金属イオンの吸収時のエネルギーバリアーの存在を示唆すると同時に両親媒性物質の存在によりエネルギーバリアーとしてのこの疎水性領域に金属イオンが浸透可能なことを示唆している。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi