• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト迷走神経内非コリン作動性神経線維の同定

研究課題

研究課題/領域番号 13770008
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関信州大学

研究代表者

川岸 久太郎  信州大学, 医学部, 助手 (40313845)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード迷走神経 / カテコラミン作動性神経 / TH(Tyrosine Hydroxylase) / 免疫組織化学法
研究概要

迷走神経は副交感神経の本幹として知られているが、副交感神経成分の他に内臓知覚をつかさどる感覚性神経線維や咽頭喉頭部の筋を支配する運動神経線維、また部分的では有るがカテコラミン作動性神経線維が含まれているという報告がある。また神経線維の分布に関しても現在迄Horseradish peroxidase (HRP) retrograde labeling等により様々な動物種の迷走神経が研究されてきた。しかしヒトでは構成成分について包括的に調べられたものはほとんど無く、心臓や腹部に限定されたものが多い。
本研究ではヒト迷走神経の全走行において含有されるカテコラミン作動性神経線維を同定する方法として免疫組織化学的手法を使用した。従来は長期間固定保存された後の標本においては染色性の問題等が有るとされてきたが、抗TH(Tyrosine Hydroxylase)抗体による染色は可能であった。
また組織観察の結果、ヒト迷走神経においては延髄根部においても一部TH陽性神経が認められ、他の全ての走行中においてもTH陽性神経線維が認められた。特に頚部迷走神経においてはほぼ全ての神経線維束にTH陽性神経線維が認められた。また迷走神経下神経節においてはTH陽性神経細胞も認められた。
他の抗体は長期間固定保存された標本では染色されなかった。この為、新鮮標本で分布を検討したが、TH陽性神経線維はS-100やCh-ATとダブルラベリングされず交感神経節後線維であると考えられた。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi