• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

TRPチャネル蛋白のヘテロ多量体形成によるストア作動性カルシウム流入機構の再構成

研究課題

研究課題/領域番号 13770039
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 薬理学一般
研究機関秋田大学

研究代表者

佐藤 栄作  秋田大学, 医学部, 助手 (10282162)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードTRP遺伝子 / ストア作動性カルシウム流入 / イオンチャネル / 血管内皮細胞
研究概要

ストア作動性Ca^<2+>流入(SOC)機構は,血管内皮などの非興奮性細胞において,細胞の生理機能の調節に重要な役割を果たしているが,そのCa^<2+>透過性チャネルの分子本体は未だに明らかになっていない.本課題では,SOCチャネルがTRPCサブファミリーのヘテロ多量体から構成される可能性を想定し,異なるTRPCチャネルの共発現によってSOCが再構成されるか否かを解明することをその目的とした.SOC機構を有しているヒト大動脈内皮細胞にはTRPC4以外にTRPC1,TRPC3及びTRPC6がmRNAレベルで存在していることから,TRPC4とTRPC6を一過性に共発現させたHEK293細胞を用いてSOC機構を細胞内Ca^<2+>濃度測定法によって評価した.この共発現では,受容体刺激やタプシガルギン処置によって引き起こされるストア作動性のCa^<2+>流入およびBa^<2+>流入に有意な影響は観察できなかった.最近,免疫化学的な検討でTRPC4はTRPC1およびTRPC5と蛋白間相互作用を示し,TRPC6はTRPC3と相互作用することが報告されており,細胞内Ca^<2+>濃度測定での結果と一致していた.現在,TRPC4とTRPC1を共発現した細胞を評価中であるがここでもストア作動性Ca^<2+>流入の明らかな増強効果は認められていない.従って,SOCはTRPC4/TRPC6及びTRPC4/TRPC1の組み合わせでは説明できない可能性が示唆されるが,とくに一過性発現細胞では内因性のSOC機構に関連して個々の細胞間での測定値の誤差が大きいという実験系の問題点があり,今後TRPC蛋白を安定的に発現させた細胞を用いた評価によって結論を得たいと考えている.

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Satoh E, Ono K, Xu F, Iijima T: "Cloning and functional expression of a novel splice variant of rat TRPC4"Circulation Journal. 66・10. 954-958 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi