• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

G蛋白質制御カリウムチャネルの生理的活性調節機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 13770044
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 薬理学一般
研究機関大阪大学

研究代表者

石井 優  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (10324758)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードG蛋白質制御カリウムチャネル / G蛋白質サイクル / RGS蛋白質 / カルシウム / カルモデュリン / 膜興奮 / RGS蛋白
研究概要

心房筋に存在するG蛋白制御カリウムチャネル(G protein-gated K^+ channel : K_G)電流に.は、relaxationと呼ばれる特徴的な電位依存性特性が存在する。これは膜電位を脱分極させた後、急に過分極させると緩徐な時間経過で電流増加(relaxation)することを指すが、アフリカツメガエル卵母細胞に再構成したK_Gではrelaxationが見られないため、心房筋に存在する何らかの分子がこの現象に関与していることが示唆されていた。本研究において、研究代表者は細胞質G蛋白サイクル調節蛋白(Regulators of G protein signalling ; RGS)が、K_G電流のrelaxation現象を再構成することを見いだした(The Journal of Physiology,2001)。さらには、膜電位依存性の細胞内Ca^<2+>上昇が、カルモデュリン(CaM)を介してRGSを活性化させることにより脱分極電位でG蛋白質サイクルが負に調節され活性型K_Gの数が減少することによりrelaxationが誘起されることを明らかにした(Circulation Research,2001)。即ちこれはRGSによってK_GチャネルではなくG蛋白質サイクルが膜電位依存性に調節されるという全く新しい概念を提起するものとなった。さらに研究代表者はRGS蛋白質がCa^<2+>/CaMによって活性化される分子機構について解明した。これにはホスファチディルイノシトール3リン酸(PIP_3)によるRGSの機能抑制と、Ca^<2+>/CaMによるこの脱抑制のメカニズムが働いていることが分かった(Proceeding of National Academy of Sciences, USA.,2002)。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] M.Ishii, et al.: "The 14-3-3 protein as a novel regulator of ion channel localisation"The Journal of Physiology. 545・1. 2 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ishii, et al.: "PIP_3 inhibition of RGS protein and its reversal by Ca^<2+>/calmodulin mediate volta2e-denendent control of G protein cycle in a cardiac K^+ channel"Proceedings of National Academy of Science, USA. 99・7. 4325-4330 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ishii, et al.: "Ca^<2+>-elevation evoked by membrane-depolarization regulates G protein-cycle via RGS proteins in the heart"Circulation Research. 89・11. 1045-1050 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] A.Inanobe, et al.: "Interaction between the RGS domain of RGS4 with G protein α subunits mediates the voltage-dependent relaxation of the G protein-gated potassium channel"The Journal of Physiology. 535・1. 133-143 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石井 優: "G蛋白質制御カリウムチャネルの活性調節メカニズム"生体の科学. 53・4. 262-267 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石井 優: "イオンチャネルの機能と位置の制御"医学のあゆみ. 201・13. 966-970 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ishii, et al.: "PIP_3 inhibition of RGS protein and its reversal by Ca^<2+>/calmodulin mediate voltage-dependent control of G protein cycle in a cardiac K^+ channel."Proceedings of National Academy of Science, USA. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ishii, et al.: "Ca^<2+>-elevation evoked by membrane-depolarization regulates G protein-cycle via RGS proteins in the heart"Circulation Research. 89・11. 1045-1050 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] A.Inanobe, et al.: "Interaction between the RGS domain of RGS4 with G protein α subunits mediate the voltage-dependent relaxation of the G protein-gated potassium channel."The Journal of Physiology. 535・1. 133-143 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ishii, et al.: "Possible association of "shrinking lung" syndrome and anti-Ro/SSA antibody"Arthritis & Rheumatism. 43・11. 2612-2613 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ohshima, et al.: "A possible mechanism of NK cell-lineage granular lymphocyte proliferative disorder(NK-GLPD) in a patient with chronic active Epstein-Barr virus infection (CAEBV) and severe hypersensitivity to mosquito bites (SHMB)"Internal Medicine. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石井 優: "Kチャネルと受容体-多様な生理的制御メカニズムにおける新知見-"医学のあゆみ. 200・9. 653-660 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi