• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規生体内分子NUCLINGの発生分化における役割と情報伝達経路の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13770059
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関徳島大学

研究代表者

坂井 隆志  徳島大学, 分子酵素学研究センター, 助教授 (80284321)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードNucling / EC細胞 / 細胞分化 / 心筋発生 / apoptosis / caspase / apoptosome / Galectin-3 / Knockout mouse / embryonal carcinoma(EC)cells / cardiac muscular differentiation / caspase pathway / yeast two hybrid system
研究概要

新規生体内分子Nuclingはマウス胚性腫瘍細胞(EC細胞)の一系統であるF9細胞より、別のEC細胞株であるP19細胞とのcDNAサブトラクション法により単離されたF9細胞特異的分子である。F9細胞とP19細胞は共に未分化なEC細胞の一クローンという点で共通であるが、ある条件下で分化誘導を掛けた場合にその分化の方向性に違いがある。この違いを規定している因子としては遺伝子が考えられる。つまり未分化な状態の時既に、遺伝子あるいは複数の遺伝子群の発現パターンに差がある可能性が強く疑われた。この発想に基づき、両細胞それぞれに特異的な遺伝子を単離し、細胞分化に重要な遺伝子を明らかにする試みを行っている。whole mount in situ hybridization, RT-PCR, Northern blot等の遺伝子工学的手法を用いてNucling遺伝子の発現が心筋の発生・分化と共に誘導されることを明らかにし、これを発表した(J. Biochem. in press)。また本遺伝子産物はcaspase系を活性化して細胞死apoptosisを誘導することを明らかにした。遺伝子欠失マウス由来細胞を用いることにより、本遺伝子産物はcytochrome c/Apaf-1/caspase-9で構成されるapoptosomeの形成に必須の分子であることを明らかにした(投稿準備中)。本遺伝子産物はまた、apoptosis阻害活性を有する蛋白分子galectin-3に作用して、その発現を制御することにより、apoptosisを制御していることを明らかにした(投稿準備中)。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Takashi Sakai: "Identification of a Novel, Embryonal Carcinoma Cell-associated Molecule, Nucling, That Is Up-regulated during Cardiac Muscle Differentiation"The Journal of Biochemistry. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Atsuhiko Suzue: "Astroglial Expression of D-amino Acid Oxidase Gene"Falvins and Flavoproteins 2002. 853-856 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi