• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カルネキシン/カルレティキュリンのシャペロン分子機構と細胞分化における意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13770070
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 病態医化学
研究機関長崎大学

研究代表者

井原 義人  長崎大学, 医学部, 助教授 (70263241)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードカルレティキュリン / シャペロン / レクチン / 糖タンパク質 / アポトーシス / カルシウム / カルネキシン
研究概要

カルネキシンとカルレティキュリン(CRT)はERに存在するCa2+結合性の分子シャペロンである。特にCRTはこれまでの報告から、分子シャペロン機能のみならず、遺伝子発現制御や細胞接着、細胞死などの分子機構にも関与することが明らかとなり、多機能分子としての役割が注目されている。平成14年度はCRTのCa2+代謝と細胞分化における新しい生理機能とその分子機構について、CRT遺伝子の導入を行った培養細胞系を用いた細胞分化モデルの解析を行った。
カルレティキュリン高発現心筋芽細胞株を用いた細胞分化モデルの解析
心筋細胞分化のモデルとして知られるラット心筋芽細胞株H9C2にマウスCRT遺伝子発現ベクターを導入し、CRT高発現細胞クローンを樹立した。これらのクローンを用いて、CRT高発現が心筋細胞分化を阻害し、細胞のアポトーシスを促進することを見いだした。CRT発現がどのような分子機構で細胞のアポトーシスを制御しているのかを解析した結果、以下のことが明らかとなった。
1)CRT高発現細胞では、細胞生存シグナルであるPKB/Aktシグナルの分化条件下での抑制が観察された。
2)CRT高発現細胞では、PKB/Aktを脱リン酸化するPP2Aの発現誘導が見られた。
3)CRT高発現細胞では分化誘導条件下での細胞内遊離カルシウム濃度の上昇が見られた。一方、同様に細胞内遊離カルシウム濃度を上昇させるThapsigarginにより、PP2Aの転写レベルでの誘導が見られた。
上記の結果から、CRT高発現細胞では細胞内カルシウム代謝が影響を受けることにより、細胞内遊離カルシウム濃度の上昇に伴うPP2A遺伝子の発現誘導が起こり、それによるPKB/Aktシグナルの抑制という分子機構によって、分化誘導条件下でアポトーシスが促進されるのではないかと考えられた。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Urata Y., et al.: "Reactive oxygen species accelerate production of vascular endothelial growth factor by advanced glycation end products in RAW264. 7 mouse macrophages"Free Radic.Biol.Med.. 32(8). 688-701 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kageyama K., et al.: "Overexpression of calreticulin modulates protein kinase B/Akt signaling to promote apoptosis during cardiac differentiation of cardiomyoblast H9c2 cells"J.Biol.Chem.. 277(22). 19255-19264 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tani M., et al.: "Hammerhead ribozyme against gamma-glutamylcysteine synthetase attenuates resistance to ionizing radiation and cisplatin in human T98G glioblastoma cells"Jpn.J.Cancer Res.. 93. 716-722 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kondo T., et al.: "Diethylstilbestrol attenuates antioxidant activities in testis from male mice"Free Radic.Res.. 36(9). 957-966 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ihara Y., et al.: "Tyrosine phosphorylation of clathrin heavy chain under oxidative stress"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 297. 353-360 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Goto S., et al.: "Significance of nuclear glutathione S-transferase pai in resistance to anti-cancer drugs"Jpn.J.Cancer Res.. 93. 1047-1056 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] N.Taniguchi, et al.: "A glycomic approach to the identification and characterization of glycoprotein function in cells transfected with glycosyltransferase genes"Protemics. 1. 239-247 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Doi, et al.: "Alteration of antioxidants during the progression of heart disease in streptozotocin-induced diabetic rats"Free Rad.Res.. 34. 251-261 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Victoria, et al.: "Relationship between calnexin and BiP in suppressing aggregation and promoting refolding of protein and glycoprotein substrates"J, Biol.Chem.. 276. 39779-39787 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Iida, et al.: "Hammerhead ribozyme against g-glytamylcysteine synthetase sensitizes human colonic cancer cells to cisplatin by downregulating both the glutathione synthesis and the expression of multidrug resistance proteins"Cancer Gene Therapy. 8. 803-814 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Goto, et al.: "Doxorubicin-induced DNA intercalation and scavenging by nuclear glutathione S-transferase π"FASEB J. 15. 2702-2714 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi