• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

C型肝炎ウイルスによる二本鎖RNA依存性プロテインキナーゼの阻害

研究課題

研究課題/領域番号 13770073
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 病態医化学
研究機関金沢医科大学

研究代表者

松井 理  金沢医科大学, 医学部, 助手 (60288272)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードC型肝炎ウイルス / インターフェロン / PKR / コアタンパク質
研究概要

昨年度、我々は組み換えタンパク質を用いたin vitroの実験により、HCVコアタンパク質がPKRを阻害する活性を示すことを見出した。本年度では、続いて、コアタンパク質の細胞内での働きを調べ、以下の結果を得た。
1.PKRを酵母で過剰発現させると、翻訳開始因子eIF2のリン酸化によりタンパク質合成が阻害されるため、酵母の生育が著しく阻害される。ここにさらにPKRの阻害タンパク質を共発現させると、PKRの効果が抑制されるため、酵母の生育が回復することが知られている。そこで、酵母内でコアタンパク質をPKRと共発現させたところ、酵母の生育が阻害されなかったことから、in vitroと同様、コアタンパク質がPKRを阻害することが強く示唆された。
2.通常、動物細胞内にわずかに発現されているPKRがeIF2をリン酸化することによって、タンパク質合成が部分的に阻害されている。ここにPKRの阻害タンパク質を発現させると、PKRの効果が抑制されるため、タンパク質合成量の増加が観察されることが知られている。そこで、コアタンパク質遺伝子を動物細胞に導入したところ、タンパク質合成量の増加が見られた。ここでタンパク質合成量はルシフェラーゼ遺伝子の発現量でモニターした。また、この時、コアタンパク質とPKRはどちらも細胞質に局在していた。
以上の結果から、NS5A、E2タンパク質などの他のHCVタンパク質と同様にコアタンパク質にもPKRを阻害する活性が新たに認められ、HCVによるPKR阻害の新たな機構が明らかになった。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi