• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発生異常によって神経芽腫は生じる

研究課題

研究課題/領域番号 13770076
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 人体病理学
研究機関東北大学

研究代表者

星 雅人  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (20323008)

研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード神経芽細胞腫 / 1P36 / BAC / コンティグ / アポトーシス / Stage IVs
研究概要

神経芽細胞腫は代表的な小児腫瘍であり、病型から、大きく2種類に分類される。小児腫瘍は胎生期に。既に生じていると考えられるものも多く、神経芽細胞腫では、特に、他の腫瘍には見られないStage IVsと呼ばれる放置していると消退していくものもある。これは、発生の過程で消退すべきものが出生時に遺残したものと見ることもでき、アポトーシスの異常が原因である可能性も考えられる。このタイプの神経芽細胞腫では、ゲノム解析上、1p36の欠失と相関することも報告されてきた。そこで、その原因となる遺伝子が1p36に局在する可能性を考え、手始めに、解析が極めて遅れていた1P36領域のゲノム解析を始めた。まず、当該領域をカバーするBACにょるコンティグの作成を行ったが、1Pでは神経芽細胞腫のみならず、肺癌、胃癌、膵癌、乳癌、大腸癌など、数多くのヒト腫瘍においても異常が高頻度に見られるため、これらの癌研究にも応用できるように、コンティグ作成の範囲を、1p36領域から、1P35領域までの非常に広範囲の領域にまで拡張した。この成果は論文の形で報告しただけでなく、ホームページ上でも公開し、広く世界の研究者の研究に役立てている(http://www.ncc.go.jp/research/1p-genome/)。また、この際に開発したBACスクリーニングシステムにより、膵癌における染色体12番の高頻度欠失領域の解析にも応用した。今後は、1P36領域から神経芽細胞腫の発生に密接に関わる遺伝子の単離・解析が重要である。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Youssef, E.M.: "Human BAC contig covering the deleted region in pancreatic cancer at 12q21"DNA Seq.. 11. 541-546 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Chen, Y.Z.: "A BAC-based STS-content map spanning a 35-megabase region of human chromosome 1p35-36"Genomics. 74. 55-70 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi