• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組み換え単純ヘルペスウイルス(HSV)による脊髄炎の発生病理

研究課題

研究課題/領域番号 13770088
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 人体病理学
研究機関琉球大学

研究代表者

金城 貴夫  琉球大学, 医学部, 助手 (30284962)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードHSV2 / 組み換えウイルス / 神経毒性 / HSVgD / HSVgB
研究概要

背景
HSVの感染はウイルスの膜蛋白と細胞表面蛋白との結合、融合を経てウイルスゲノムが細胞内に侵入する事で成立する。我々はこの過程においてgDに注目し、我々の保有する様々な毒性を示すHSV2株について解析を試みた。
方法
(1)HSV2の沖縄株(K1〜K4)とチェンマイ株(C1〜C4)のgD領域の塩基配列の比較・検討
沖縄株4株とチェンマイ株4株をそれぞれVero細胞に感染させcytopathic effect(CPE)が生じた時点で超遠心法でウイルスDNAを抽出する。Bgl IIで切断した後L fragmentを回収し、pBluescript IIにクローニングする。塩基配列を決定し、株間での塩基配列の相同性や繰り返し配列の出現頻度さらにGC含量を比較する。
(2)HSV2のgD欠損株の作製
(a)recombinant plasmidの作製
(b)recombinant virusの作製
(c)gD rescue株の作製
(3)マウスヘのgD欠損株あるいはgD rescue株の接種
マウスにgD欠損株やg Drescue株を接種し、野生型との毒性の違いを検討する。
(a)病変の拡がりや程度を組織学的に検討する。特に病変部位におけるウイルスの存在をin situ hybridizationで確認する。
(b)ウイルスの感染臓器をPCRで検出する。
結果
チェンマイ株(C1〜C4)は沖縄株(K1,K3とK4)より毒性が強い事を報告したが、これらをVero細胞に感染させ、CPEの出現を比較したところ、時間的な差は軽度あるもののどの株も全ての細胞にCPEが現れた。従って、in vitroでは毒性の違いは軽度であるが、ウイルスを投与した場合は宿主の免疫系の違いや神経細胞に対する親和性の違いなどにより病原性の差が明確になる事が分かった。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] M Higa, T Kinjo, et al.: "Differences in EBNA2 and LMP-1 carboxy terminal region sequences of Epstein-Barr virus type A between the tumors in a multiple cancer patient"Pathol.Res.Pract.. 197. 401-409 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] J Miyagi, T Kinjo, et al.: "Extremely high Langerhans cell infiltration contributes to the favourable prognosis of HP V-infected squamous cell carcinoma and adenocarcinoma of the lung"Histopathol.. 38. 355-367 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M Higa, T Kinjo, et al.: "Epstein-Barr virus (EBV) subtype in EBV-related oral squamous cell carcinoma in Okinawa, a subtropical island in southern Japan compared with Kitakyushu and Kumamoto in mainland Japan"J.Clin.Pathol.. 55. 414-423 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K Ogawa, T Toita, T Kinjo, et al.: "Treatment and prognosis of thymic carcinoma. A retrospective analysis of 40 cases"Cancer. 94. 3115-3119 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T Kinjo, K Kamiyama, et al.: "Squamous metaplasia induced by transfection of human papillomavirus DNA into cultured adenocarcinoma cells"Mol.Pathol.. (accepted.).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M Higa, T Kinjo, et al.: "Epstein-Barr virus (EBV)-related oral squamous cell carcinoma in Okinawa, subtropical island, in southern Japan-simultaneously infected with human papilloma virus (HPV)"Oral Oncol.. (accepted.).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M Higa, T Kinjo, et al.: "Differences in EBNA2 and LMP-1 carboxy terminal region sequences of Epstein-Barr virus type A between the tumors in a multiple cancer patient"Pathol.Res.Pract.. 197. 401-409 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] J Miyagi, T Kinjo, et al.: "Extremely high Langerhans cell infiltration contributes to the favourable prognosis of HPV-infected squamous cell carcinoma and adenocarcinoma of the lung"Histopathol.. 38. 355-367 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M Higa, T Kinjo, et al.: "Epstein-Barr virus (EBV) subtype in EBV-related oral squamous cell carcinoma in Okinawa, a subtropical island in southern Japan compared with Kitakyushu and Kumamoto in mainland Japan"J.Clin.Pathol.. (accepted).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi