• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組織培養とFIZを用いたヒト動脈壁プロテアーゼ活性測定法による薬物治療効果の予測---副題 FIZ(:film in situ zymography)重染色法の動脈硬化症病変への応用

研究課題

研究課題/領域番号 13770100
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 人体病理学
研究機関金沢医科大学

研究代表者

塚 正彦  金沢医科大学, 医学部, 助手 (00272956)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードゼラチナーゼ / In situ zymography / 冠動脈プラーク / 粥状硬化症 / オーダーメード医療 / 動脈硬化 / matrix metalloproteinases / gelatinases / 血栓 / plasmin / zymography
研究概要

平成13年度から14年度にかけて,研究代表者はFIZ(film in situ zymography)の動脈硬化の分子機構の基礎的研究かつ臨床応用に耐えうる感度と特異性を得る事ができた.ゼラチナーゼとされる2種類のMMPs(MMP-2,MMP-9)のうち特にMMP-9について,粥腫(プラーク)の脆弱性および破綻(acute coronary syndrome)の分子機構に血栓ができる際に亢進する線溶系酵素plasminによるMMP-9活性化機構が大きく寄与する場合があることがが判明した(Zuka M, et al. Vascular tissue fragility assessed by a new double stain method. Applied immunohistochemistry & Molecular Morphology,11(1),78-84 2003).またtrapidilをはじめとして組織培養中に添加した薬剤のいくつかが血管組織のMMPs産生に対し抑制的に働く(P<0.001)ことが確認された.薬剤の添加時と非添加時とでMMPs活性の局在に変化を把握し,必要に応じて免疫組織化学との二重染色の施行を可能とするシステムの開発に成功した.本システムは患者の体質に合わせたオーダーメイド医療に大きく貢献するものと考えられる.

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Zuka M et al.: "Vascular Tissue Fragility Assessed by a New Double Stain Method"Applied immunohistochemistry & Molecular Morphology. 11(1). 78-84 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi