• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨・軟骨細胞の分化と内軟骨性骨化にかかわる分子メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 13770105
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 実験病理学
研究機関弘前大学

研究代表者

楠美 智巳  弘前大学, 医学部, 助手 (90322932)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード骨分化 / 軟骨分化 / 内軟骨性骨化 / parathyroid hormone / mitogen-activated protein kinase / mRNA / Parathyroid hormone / bone morphogenetic protein
研究概要

マウス骨肉腫細胞株NHOSの性格と、移植後の骨形成における分子機構についてはすでに発表しました(Kusumi T et al., Jpn J Cancer Res, 2001; 92: 649-58)。
NHOS移植腫瘍の骨形成は内軟骨性骨化の過程を示し、軟骨基質から骨基質の出現は移植後5日目から12日目ころに観察されます。組織学的に軟骨基質は石灰化が生じ、代わって骨基質が出現します。軟骨形成から骨形成に変換する分子機構について研究をすすめているため、その期間を検討の対象としています。
当初は、骨・軟骨分化を制御する因子として、bone morphogenetic protein (BMP)の検討を行っていましたが、骨よりも軟骨分化を注目するようになり、parathyroid hormone (PTH)やPTH related peptideのシグナルが、mitogen-activated protein kinase (MAPK)系を介して転写因子に伝達する機構の解明を行っています。
現在は、in vitroの実験が主です。培養細胞ではp38 MAPKが発現するが、アスコルビン酸、デキサメサゾンなどの骨・軟骨分化を促進する薬剤を投与した場合、p38 MAPKが発現しなくなります。また、p38 MAPK阻害剤を投与した場合、軟骨分化マーカーの発現が低くなるなどの知見が得られています。ただし、in vivoでの実験は十分に行えておらず、投稿まではもう少し時間がかかると思います。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tomomi Kusumi: "A murine osteosarcoma cell line with a potential to develop ossification upon transplantation"Japanese Journal of Cancer Research. 92・6. 649-658 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi