• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精製抗レトロウイルスgp70自己抗体静注による肺動脈炎モデルの確立とその解析

研究課題

研究課題/領域番号 13770116
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 実験病理学
研究機関近畿大学

研究代表者

田端 信忠  近畿大学, 医学部, 講師 (40298948)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードMRL / lprマウス / 内在性レトロウイルス / gp70 / 自己抗体 / 肉芽腫性血 / 糸球体腎炎 / リウマチ性疾患 / 肉芽種性血管炎
研究概要

MRL/lpr等の自己免疫病自然発症モデルマウスでは、正常血清成分である内在性レトロウイルスenv遺伝子産物gp70に対して自己抗体が産生され、流血中で形成されたgp70-抗gp70免疫複合体が糸球体腎炎、肉芽腫性血管炎や血小板減少症の発症に関与していると考えられている。
抗gp70自己抗体の病原性を知る目的で、我々は無処置のMRL/lprマウスから多数の抗gp70自己抗体産生性ハイブリドーマクローンを樹立した。これらのうちIgG3サブクラスに属する抗gp70自己抗体を精製抗体として同系正常(BALB/c×MRL)F_1マウスへ静注することにより、gp70の沈着を伴う糸球体腎炎モデルを確立した(Tabata N et al., J.Virol.,74:4116-4126,2000)。
本研究では、糸球体腎炎誘発能を有する単クローン性の病原性抗gp70自己抗体を正常同系(BALB/c×MRL)F_1マウスに静注し、全身臓器を採取・固定し、肉芽腫性肺動脈炎病変の有無を経時的に詳細に検討した。その結果として、肺の小動脈のみに肉芽腫性血管炎が発生した。病変発生頻度は静注終了後4日目が最も高く、約70%に達した。病変は外膜側への好中球・マクロファージの浸潤・集積と、内皮下への好中球侵入を特徴とし、一部を除き中膜の破壊は軽度であった。さらに肺動脈内皮にgp70が発現している事実を免疫組織化学により見い出した。
これら事実は、内在性レトロウイルスに対する免疫寛容の破綻により産生される抗gp70自己抗体が直接的に肺動脈炎発症に関与することを示している。また、内在性レトロウイルス遺伝子産物に対する自己抗体産生により抗体依存性細胞傷害あるいは免疫複合体の形成を介して血管炎が発症する可能性を示唆している。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Iwanami N.: "Role of natural killer cells in resistance against Friend retrovirus-induced leukemia"J.Virol.. 75. 3152-3163 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Iwanami N.: "Role of natural killer cells in resistance against Friend retrovirus-induced leukemia"J. Virol.. 75. 3152-3163 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi