• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

髄膜炎菌の宿主細胞侵入性に関与する新規病原因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 13770142
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

高橋 英之  国立感染症研究所, 細菌第一部, 研究員 (60321866)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードNeisseria meningitidis / γ-glutamyl aminopeptidase / 分類マーカー / tetaracycline高度耐性株 / tetB遺伝子
研究概要

髄膜炎菌は数ある髄膜炎菌起炎菌の中で唯一流行性髄膜炎を起す危険な菌であり、英国やノルウェー、カナダといった欧米の髄膜炎菌性髄膜炎の多発国を中心にその研究が進められている。一方で細菌の解析の主流を占めてきた分子生物学的手法は髄膜炎菌ではまだ未開発の部分が多く、それが髄膜炎菌の研究の推進の障害の一つであった。報告者は前年度において分子生物学的手法を髄膜炎菌の解析に適用するために人工プラスミドの髄膜炎菌への導入法を世界で初めて確立した(H.Takahashi and H.Watanabe, Microbiolgy,2002)。その確立した手法を用いて髄膜炎の新規病原因子の探索を試みた結果、通常の臨床医学では髄膜炎菌の確定マーカーとして一般的に認識されているγ-glutamy1 aminopeptidase(GGT)の病原性への関与の可能性を見出し、遺伝学的、生化学的解析を行なった。その結果、髄膜炎菌GGTは細胞内で発現後、プロセシングを受け、大小の二つのサブユニットから構成されることが明らかとなった。さらに培養細胞を用いた細胞への感染ステップやラット血清中での成育への関与が薄いことを示唆する1次データを得たが、髄液を模倣した人工培地では髄膜炎菌の成育にGGTが重要な役割を担っていることが推測された。以上の結果から髄膜炎菌のGGTは髄液などの環境中での成育に関与する生理学的機能やその病原性に関与することが示唆された。
またGGTの臨床医学上のGGTの分類マーカーとしての役割の再検討及び天然GGT変異体の解析を目的として現在までに単離されて髄膜炎菌株約250株のGGT活性を測定した。その結果、3株でGGT活性の欠失が認められた。1株はそれぞれ挿入変異(Takahashi et al., J.Clin.Microbiol.,2002)、残り二株は点変異をGGT遺伝子内に保持していることを明らかにし、更なる分子タイピングの解析結果からそれらが独立な変異イベントによって起こった可能性を示唆した(投稿中)。
さらに保存株の中からtetaracycline高度耐性株を見い出し、それが今までナイセリア属菌では報告されていなかったtetB遺伝子による耐性株であることを明らかにした(Takahashi et al., Antimicrob.Agents Chemother.,2002)。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] H.Takahashi, H.Tanaka, H.Inouye, T.Kuroki, Y.Watanabe, S.Yamai, H.Watanabe: "H.Takahashi, H.Tanaka, H.Inouye, T.Kuroki, Y Watanabe, S.Yamai and H.Watanabe: Isolation and characterization of a Neisseria meningitidis strain from healthy carrier that is deficient in g-glutamyl aminopeptidase activity"Journal of Clinical Microbiology. 40. 3035-3037 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Takahashi, T.Kuroki, Y.Watanabe, S.Yamai, H.Watanabe: "Identification of tet(B), Encoding High-Level Tetracycline Resistance, in Neisseria meningitidis"Antimicrobial Agents Chemotherapy. 46. 4045-4046 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋英之, 渡辺治雄: "図説 病原微生物・髄膜炎菌"感染と抗菌薬. 5・3. 198-199 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hideyuki Takahashi, Haruo Watanabe: "Broad-host-range vector of incompatibility group Q can work as a plasmid vector in Neisseria meningitidis : a new finding as a genetical tool"Microbiology. 148. 229-236 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋英, 渡辺治雄: "細菌のゲノム解読と臨床への利用、髄膜炎菌"臨床と微生物. 28・6. 797-804 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi