• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸管出血性大腸菌の持つ様々な病原因子遺伝子の多様性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13770145
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関岡山大学 (2002)
国立小児病院(小児医療研究センター) (2001)

研究代表者

中尾 浩史  岡山大学, 薬学部, 助教授 (20237217)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード腸管出血性大腸菌 / 志賀毒素 / 遺伝子の多様性 / σ因子
研究概要

腸管出血性大腸菌は多くの病原性因子を持つことが知られており、個々の因子に関する研究は進みつつある。しかし、病原因子遺伝子の多くには多様性(変異)があり、この多様性がどの程度存在するのか、また、多様性がどのようにヒトへの病原性に影響を与えるかについてはあまり調べられていない。本研究は腸管出血性大腸菌の持ついくつかの病原因子の多様性を調べることにより、それぞれの因子の機能解析を行うことを目的とする。
Stx遺伝子についてはほぼ解析を終えているため、次にrpoSの解析を行うこととした。rpoSは腸管出血性大腸菌の持つストレス耐性(酸、凍結、乾燥など)に関与しており、ストレスに応じる遺伝子の発現制御を行っていると考えられている。ABI Genetic Analyzer 310を用いたCapillary Electrophoresis SSCP(CE-SSCP)法を用いて分析を行い、臨床分離株におけるrpoSの変異は5'側から中間領域にかけて存在し、3'側は保存されている。これらの株における多様なSSCPパターンについてDNA塩基配列を決定することにより、変異とSSCPパターンとが相関していることを確認した。現在、これらの変異が腸管出血性大腸菌の他の病原因子の発現に及ぼす影響について解析している。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Nakajima T, et al.: "Single step method for purification of Shiga toxin1 B subunit using receptor mediated affinity chromatography by globotriaosylceramide conjugated Octyl Sepharose CL-4B"Protein Expres Purif.. 22. 267-275 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ohmi K.et al.: "Nitrobenzylthioinosine(NBT), a nucleoside transport inhibitor, protects against Shiga toxin cytotoxicity in human microvascular endothelial cells"Endothelium.. 8. 261-268 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nakajima, H. et al.: "Kinetic analysis of binding between Shiga toxin and receptor glycolipid Gb3Cer by surface plasmon resonance"J. Biol. Chem.. 276. 42915-42922 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nakao H. et al.: "Moncclonal antibody to Shiga toxin 1that blocks receptor binding and neutralizes cytotoxicity"Microbiol Immunol.. 46. 777-780 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nakao H. et al.: "Subtyping of Shiga Toxin 2 variants in human derived Shiga-Toxin producing Escherichia coli strains isolated in Japan"FEMS Immunology and Medical Microbiology-FEMSIM. 34. 289-297 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中尾 浩史: "疾病別臨床研究:最近の動向-モノクローナル抗体療法の位置づけ-3.消化器系 腸管出血性大腸菌感染症"日本臨牀. 60. 545-550 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中尾 浩史: "ジフテリア"日本臨牀本邦臨床統計集. 59. 55-62 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nakajima T, et al.: "Single step method for purification of Shiga toxin1 B subunit using receptor mediated affinity chromatography by globotriaosylceramide conjugated Octyl Sepharose CL-4B"Protein Expres Purif. 22. 267-275 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ohmi K.et al.: "Nitrobenzylthioinosine(NBT), a nucleoside transport inhibitor, protects against Shiga toxin cytotoxicity in human microvascular endothelial cells"Endothelium. 8. 261-268 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nakajima, H.et al.: "Kinetic analysis of binding between Shiga toxin and receptor glycolipid Gb3Cer by surface plasmon resonance"J. Biol.Chem.. 276. 42915-42922 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中尾 浩史: "疾病別臨床研究:最近の動向-モノクローナル抗体療法の位置づけ-3. 消化器系 腸管出血性大腸菌感染症"日本臨牀. 60. 454-550 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中尾 浩史: "ジフテリア"日本臨牀本邦臨床統計集. 59. 55-62 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi