• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学生における身体組成およびエネルギー摂取・消費の経年変化

研究課題

研究課題/領域番号 13770182
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関独立行政法人国立健康・栄養研究所

研究代表者

田中 茂穂  独立行政法人 国立健康・栄養研究所, 健康増進・人間栄養学系・栄養所要量研究部, 室長 (50251426)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード大学生 / Body mass index / 身体組成 / 体脂肪 / 除脂肪 / やせ願望 / ボディイメージ
研究概要

本研究では、1986-87年および1994-95年度に測定した茨城大学学生の身体組成と2001-2002年度の茨城大学生の身体組成を比較することを主な目的とした。それに加えて、身体活動量を把握するために、歩数計測も可能な一次元加速度計による歩数等の測定や、EAT-26を用いた食行動異常に関する調査、ボディイメージの歪みを検討するための質問紙調査を実施した。被験者については、運動習慣のない一般学生(運動部員や保健体育・スポーツ専攻学生を除く)を幅広く募集した。その結果、今回は男子44名、女子63名の測定データを用いることとした。Body Mass Index (kg/m^2)は男子で平均21.6kg/m^2、女子で20.4kg/m^2であり、国民栄養調査における同世代の値に近かった。また体脂肪率は、男子で平均15.5%、女子で23.9%であった。全体として、2001-2002年の各項目の平均値は1986-1987年より1994-1995年の結果に近かった。男子において1986年より1994-1995年にかけて身長・体重ともに有意に増加していたため、Fat Mass Index (FMI, kg/m^2)、Fat-Free Mass Index (FFMI, kg/m^2)で身体組成を評価することとした。男子では、2001-2002年と他の年との間に有意差はみられなかった。一方、女子では、1994-1995年や2001-2002年は、1986年より有意にFFMIが小さく、1994-1995年の状態が維持されていることが明らかとなった。また、ライフコーダで測定した歩数は男子で7,757歩、女子8,447歩で、国民栄養調査における全年代の平均値と大きな差はみられなかった。EAT-26において摂食行動異常が疑われる者は少なかったが、多くの女子においてやせ願望やボディイメージの歪みがみられた。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi