• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サイトメガロウイルス感染症新治療ワクチンの臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 13770247
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 内科学一般
研究機関久留米大学

研究代表者

増岡 慈  久留米大学, 医学部, 助手 (70289403)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードサイトメガロウイルス / 細胞障害性T細胞 / 抗原ペプチド / ワクチン / HLA-A24 / テトラマー
研究概要

HLA-A24拘束性のサイトメガロウイルス(CMV)抗原ペプチドを同定した。サイトメガロウイルスのpp65タンパクの一部を構成しているペプチドVYALPLKML(pp65 113-121)を用いて健常人末梢血を感作することで、HLA-A24陽性-CMV感染線維芽細胞に対して有意にインターフェロンγを産生するCTLを誘導することが可能であった。このCTL活性は抗HLA class I抗体、抗CD8抗体によって抑制された。
このペプチドVYALPLKMLを用いてテトラマーを作成し、骨髄移植患者の末梢血でのCMV特異的CTLの動態をフローサイトメーターを用いて観察した。CMV不顕性感染と顕性感染とでは、明らかに不顕性感染患者においてCMV特異的CTLの増加が認められた。また、細胞内のインターフェロンγを染色しテトラマーと二重染色したところ、テトラマーで染色されたCD8細胞内にインターフェロンγの存在が確認された。以上の結果より、テトラマーを用いて骨髄移植患者の経過をフォローアップすることで、移植患者の予後を大きく左右するCMV感染症の早期診断が可能になり、治療のメルクマールに非常に有用である可能性が示唆された。現在、移植患者以外の日和見感染症を発症し易い症例について、このテトラマーを用いてCMV感染症の発症を早期に診断することを目的としたプロジェクトを進行中である。また、マウスにこのペプチドを投与し、アレルギー反応などの副作用や異常反応が出現しないか、確認中である。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Megumi Masuoka: "Identification of the HLA-A24 Peptide Epitope within Cytomegalobirus Protein pp65 Recognized by CMV-Specific Cytotoxic T Lymphocytes"Viral Immunology. 14・4. 369-377 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] MEGUMI MASUOKA: "Identification of the HLA-A24 peptide epitope within Cytomegalovirus protein pp65 recognized by CMV-specific cytotoxic T lymphocytes"Viral Immunology. 14・4. 369-377 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi