• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

B型肝炎ウイルス変異株におけるウイルス蛋白発現抑制に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13770256
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関山形大学

研究代表者

渡辺 久剛  山形大学, 医学部・内科学第二講座, 助手 (00332536)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードB型肝炎ウイルス / X遺伝子 / 遺伝子変異 / 分子生物学
研究概要

本研究の目的は、サイレントB型肝炎およびB型慢性肝炎の自然経過におけるX領域の遺伝子学的特徴を検討し、変異株がウイルス蛋白発現抑制を介して、ウイルスの持続感染成立機序に関与している事実を明らかにすることである。昨年度までの研究で、変異株の遺伝子塩基配列を確認し、また種々の欠失長のX領域変異体の作成も終了している。本年度は昨年度に引き続き、これら変異株による野生株の蛋白発現抑制をin vitroで確認することを中心に研究を行った。
遺伝子組み換えプラスミドの細胞内導入実験では、野生株プラスミドと上記で作成した変異株プラスミドを、それぞれ単独あるいは同時に、in vitroでHuh7およびHepG2に感染させ、72時間後の培養液中および細胞溶解物のHBV関連抗原の定量測定を行い、比較検討した。その結果、野生株を感染させた場合に比し、変異株を共感染させると、HBV関連抗原の著明な発現低下を認めた。HBV DNAの発現をサザンブロット法で確認すると、同様にX領域欠失変異株存在下においてはウイルス増殖能が抑制されていることが確認できた。
さらに、野生株と変異株をそれぞれ単独感染および同時感染させた培養細胞において、標的抗原であるコア抗原の表出の変化を免疫組織学的に比較検討したところ、野生株に比し、変異株存在下では、コア抗原の表出が低下していた。昨年度および本年度の臨床的、あるいはin vitroの研究成果より、このX遺伝子の欠失変異株は、野生株の蛋白発現を抑制することで免疫排除機構から逃れ、ウイルスの持続感染に関与していることが証明された。現在、得られた研究成果について論文発表の準備を行っているところである。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi