• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核内リセプターPPARγを標的とした新しい慢性大腸炎に対する治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13770271
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

小池 祐司  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (50306693)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードPPARγ / 15d-PGJ2 / 腸管免疫 / TNF-α / Tリンパ球 / 炎症性腸疾患 / チアゾリジン系薬剤
研究概要

核内レセプターPPARγは脂肪細胞や免疫組織、副腎、消化管粘膜に発現しており脂肪細胞の分化・増大、グルコース代謝の調節に深く関わっている。15d-PGJ2、チアゾリジン系薬剤(TZDs)がPPARγに対するリガンドでありTNF-αの作用に拮抗することが最近示された。潰瘍性大腸炎やクローン病などの慢性炎症性腸疾患では活性化した単球・マクロファージのみならず活性化Tリンパ球、上皮細胞からもTNF-αが産生され局所サイトカイン・ケモカインネットワークのトリガーになり、腸管局所において炎症を惹起・持続させている。今回の研究ではPPARγリガンドの免疫担当細胞に対する作用を追究することを目的とし、培養リンパ球、上皮細胞に対する増殖、サイトカイン産生に対する影響およびそのメカニズムを解析した。
まず最初にcell lineを用いての検討では、Tリンパ球由来のJurkatおよびマクロファージ由来のU937のいずれにおいてもPPARγの発現をみとめた。健常人より単離した末梢血および大腸粘膜内単核球においてもPPARγの発現をみとめ、活性化刺激の有無によらず、Tリンパ球においては比較的constitutiveにPPARγが発現していると考えられた。in vivoにおける検討では、健常人、潰瘍性大腸炎、クローン病大腸粘膜いずれにおいてもPPARγの発現量はかわらず、炎症においてその発現が影響を受けないと考えられた。
これらのPPARγを発現している細胞に対するPPARγリガンドの作用を検討したが、末梢血単核球、粘膜内単核球に対してPMA+ionomycin、抗CD3抗体+抗CD28抗体による活性化刺激に対して増殖活性およびIL-2産生を抑制したが、15d-PGJ2の抑制効果の方がピオグリタゾンに比して強かった。15d-PGJ2はIL-12+IL-18刺激によるインターフェロンγ産生に対しても抑制効果を示した。DSS腸炎モデルマウスに対して腹腔内投与を試みており、in vivoでの有効性の評価を検討中である。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi