• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝細胞の長期培養系の確立:特にレチノイン酸、ステロイドホルモン代謝の役割について

研究課題

研究課題/領域番号 13770272
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

冨田 謙吾  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (50317129)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード肝細胞 / 肝再生 / CRAD2 / レチノイン酸 / レチノール脱水素酵素
研究概要

我々は、マウスCRAD2(cis-retinol/androgen dehydrogenase type2)蛋白質に特異的な部位のオリゴペプタイドを合成し、ウサギに免疫することにより、マウスCRAD2のポリクローナル抗体を作成した。そして、ウエスタンブロット法および、免疫組織染色により、発生過程の経時的なマウス肝臓組織におけるCRAD2の局在及び、その発現量の推移を明らかとした。Real-time PCR法を用いて、他のレチノール脱水素酵素・レチナール脱水素酵素の発現量の推移も検討した。CRAD2も含めたレチノール脱水素酵素群の発現は肝臓分化とともに増強していた。我々は、昨年、コラーゲンサンドイッチ法を用い、マウス初代培養肝細胞の分化・脱分化の調節に成功していたため、この系を用いCRAD2も含めたレチノール脱水素酵素群およびレチナール脱水素酵素群の発現動態を検討した。レチノール脱水素酵素群の発現は肝細胞分化とともに増強しており、最終産物であるレチノイン酸の動態調節を介し、肝細胞分化を制御する可能性が示唆された(Tomita et al.JPn.J.Alcohol&Drug Dependence2003)。そこで我々は現在HPLCを用いin vivo, in vitroの肝細胞分化における、all-trans,9-cisレチノイン酸の微量測定を施行中である。更に再生期の肝臓・発生段階の肝臓の各ステージ及び、in vitroでの、分化状態・脱分化状態の肝細胞よりそれぞれ核抽出物を精製し、DNaseI footprinting assayを施行し比較検討をおこなうことにより、肝細胞分化に関わる転写因子の同定をも試みている。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kengo Tomita: "Regulation of mouse retinol dehydrogenases and retinal dehydrogenases in hepatocyte differentiation"Jpn.J.Alcohol&Drug Dependence. 38・1. 46-57 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi