• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊髄小脳失調症6型における神経細胞死と核転写因子

研究課題

研究課題/領域番号 13770318
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

大和田 潔  医科歯科大, 医学部附属病院, 助手 (40313241)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード脊髄小脳失調症6型 / 核転写因子 / 神経細胞死
研究概要

我々はこれまでポリグルタミン数の異なるヒト全長alpha 1aカルシュウムチャンネルを持続的に発現する細胞系列において、細胞死の解析を続けてきた。他のいわゆるポリグルタミン病においては、ポリグルタミン数の延長が核転写因子の機能異常をきたし、細胞死を誘導することが報告されてきた。今回、本奨励研究Aにより、我々はルシフェラーゼアッセイ系を用いた核転写因子測定系を確立できた。細胞系列によって、適切な条件決めが必要なためそのアッセイは難しく、難儀したが、トランスフェクトするDNA量とリポフェクト法の試薬量の至適値を決定、核転写因子活性を安定してアッセイすることが出来るようになった。この系を用い、すでに細胞死をひき起こしやすいことが確認されているポリグルタミン鎖が長い細胞系列と正常のポリグルタミン鎖数における血清除去による細胞死誘導下における核転写因子AP1, CRE, NFkB, SRF, p53, NFAT, SREにおいて測定した。その結果、血清除去下では、各々の核転写因子が様々な挙動をしめすことが確認された。特にNFATはポリグルタミン鎖数が長い細胞系列で優位な差を持って上昇していた。しかしながら、その上昇はわずかな上昇で、それが細胞死にどのような影響を与えているのか、現在確認中である。NFATはカルシニューリンを介した系であり、現在、カルシニューリン活性阻害薬投与後のNFATの活性化などを計測中である。今後、細胞内シグナルを介した核転写因子について、実験を続けていく予定である。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi