• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラット慢性低潅流脳における^<31>P-MRSによる大脳皮質エネルギー代謝の検討

研究課題

研究課題/領域番号 13770331
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関東海大学

研究代表者

平林 久幸  東海大学, 医学部, 助手 (60328143)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード慢性低潅流脳 / ^<31>P-MRS / エネルギー代謝 / ラット / spreading depression / 脳血流 / 髄鞘障害 / 両側総頸動脈閉塞 / 慢性低潅流悩 / 31P-MRS / 両側総頚動脈閉塞
研究概要

目的)両側総頸動脈閉塞で大脳にグリオーシスと組織障害が観察される。本研究は慢性低潅流脳におけるcortical spreading depression(CSD)による反応について、^<31>P-magnetic resonance spectroscopy(^<31>P-MRS)とnear infrared spectroscopy(NIRS)を用いて、エネルギー代謝と脳循環動態を同時に観察することを目的とした。
方法)9週齢の雄Wistarラットをハロセン麻酔下で両側総頸動脈を剖出し、3-0絹糸で永久結紮(BCCAO)した群と、結紮しない群(Sham)に分類した。1-4週間後に再度ハロセン麻酔し、生理学的パラメーター測定の為、右鼠径動脈をポリエチレンカテーテルにて確保した。両側の側頭部頭蓋骨に直径約2.5mmのBarr holeを開け、同部のDuraを剥離し、CSD誘発のための頭窓を作成した。α-クロラロース(40mg/kg)+ウレタン(400mg/kg)の腹腔内麻酔に変更し、ラットを31P-MRS装置に設置し、頭部にNIRSプローブを装着した。CSDは0.5M KCl 2-3滴を滴下し誘発した。20分毎に安静時、CSD誘発後20分、40分、60分にPCr、Piのピークから面積を求めたPCr index (PCr/PCr+Pi)と、Piのケミカルシフトから細胞内pHを算出した。NIRSで酸素化、還元およびtotalヘモグロビンの変化を経時的に観察した。測定後に脳の組織変化を観察した。
結果)PCr indexおよび細胞内pHに両群間で有意差はなかった。NIRSシグナルは両群間で同様であった。組織学的には、BCCAO群において有意なグリオーシスの増加がみられた。
考察)両側総頸動脈閉塞で大脳皮質にグリオーシスが起っても、CSDによる皮質部エネルギー代謝と脳循環動態には変化をきたさないことが考察された。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi