• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薬理学的熱ショック蛋白誘導による心筋保護効果の発現

研究課題

研究課題/領域番号 13770354
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関大分医科大学

研究代表者

高橋 尚彦  大分医科大学, 医学部, 助手 (30263239)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード熱ショック蛋白質 / 虚血再灌流障害 / 心筋保護 / インスリン抵抗性 / 糖尿病 / アディポネクチン / TNF-α / 血管内皮機能
研究概要

1.熱ショック蛋白(HSP)誘導剤としてのgeranylgeranylacetone(GGA)
GGAがHSF1を活性化することを,gel mobility shift assayを用いて証明した。また,GGAによるPKCの活性化がPKCδのtranslocationであることを既に見出していたが,PKCδの選択的阻害薬であるrottlerinで前処置すると,HSF1の活性化およびHSP70の発現が生じないことを明らかにし,GGA→HSP72発現に至る過程におけるPKCδの活性化の重要性を再確認した。また,このGGAによって血管内皮にもHSP72の発現が誘導されることを免疫電顕染色法によって明らかにし,GGA投与ラットでは虚血再灌流時にもNOの産生が保持され内皮機能が温存されることを明らかにした。
2.糖尿病およびインスリン抵抗性モデルにおけるHSP72の発現
1型糖尿用モデル動物としてストレプトゾトシン(STZ)誘発糖尿病ラツトを,インスリン抵抗性モデル動物として,高脂肪食によるラット(HFラット)を作成し,HSPの発現を検討した。STZラットでは熱ストレスによるHSP72発現が抑制され,しかもこの抑制は雌の方が雄より顕著であった。この性差による違いはエストラジオールでは説明できず,雌における血中のTNF-αは雄より有意に高値であったことから,TNF-αが熱ストレスによるHSP72発現の低下の機序として関与していると考えている。一方,HFラットでは,基礎レベルで既にHSP72の発現が低下していた。現在,イシスリン抵抗性モデルにおけるHSP発現誘導とアディポネクチンをはじめとしたアディポサイトカインとの関連を検討中である。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Arikawa M: "Enhanced inhibition of L-type calcium currents by troglitazone in streptozotocin-induced diabetic rat cardiac ventricular myocytes"Br. J. Pharmacol.. 136. 803-810 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nawata T: "Cardioprotection by streptozotocin-inuduced diabetes and insulin against ischemia/reperfusion injury in rats"J. Cardiovasc. Pharmacol.. 40. 491-500 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi