• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インターロイキン18タンパク質立体構造決定に基づいた新規機能分子開発・治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 13770391
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

加藤 善一郎  岐阜大学, 医学部附属病院, 助手 (90303502)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードIL-18 / 立体構造 / NMR
研究概要

アレルギー疾患・自己免疫疾患・免疫不全はヒト抗原認識及び免疫反応機構の表裏を構成している。下図に示すように、アレルギー・免疫反応は、まず抗原提示細胞上のHLA分子・抗原ペプチド・T細胞レセプターの3者複合体形成により始まる。その後、種々のサイトカインを含むメディエーターによる修飾・増幅を経て、最終的な生体反応となって現れる。
平成14年度は、インターロイキン18構造・活性相関及び阻害剤の解析を行った。現在までに、ヒトIL-18立体構造を多次元NMRを用いて決定し、レセプター結合様式について、ヒトIL-18蛋白質の立体構造表面に位置する残基の内、蛋白相互作用に関与すると考えられる残基の側鎖を改変した各種変異体を作成した。ヒトリンパ球を用いた活性測定により、活性保持に重要な残基を特定した。その際に、安定同位体元素ラベルした変異体蛋白を用いた2次元NMR解析から、導入した変異によって立体構造が破壊されていないことを確認した。以上の解析から、IL-18活性を発揮するために重要な3つの領域が同定された。一方、IL-18レセプターαについてホモロジーモデリングを行い、さらに変異解析の結果を踏まえレセプターとの複合体モデリングを行った。これらの結果から構造生物学的創薬の基盤が得られた。これらを踏まえて、蛋白レベル、ペプチドレベル、低分子薬剤レベルでの阻害活性実験を行い、その阻害メカニズムの解析を行うことが可能となったことから、現在、臨床応用を進めている。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Watanabe M, Kaneko H, Aoki M, Sakaguchi H, Matsui E, Inoue R, Kato Z, Kasahara K, Fukutomi O, Kondo T, Kondo N: "Predominant expression of 950delCAG of IL-18R alpha chain cDNA is associated with reduced IFN-gamma production and high serum IgE level in atopic Japanese children"J allergy Clin Immunol.. 109(4). 669-675 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sakaguchi H, Inoue R, Kaneko H, Watanabe M, Suzuki K, Kato Z, Matsushita S, Kondo N.: "Interaction among human leucocyte antigen-peptide-T cell receptor complexes in cow's milk allergy significance of human leucocyte antigen and T cell receptor-complementarity determining region 3 loops"Clin Exp Allergy. 32(5). 762-770 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kato Z, Funato M, Orii KE, saito K, Kondo N.: "Spinal muscular atrophy type I with anti-acetylcholine receptor antibody"Eur J Pediatr. 161(5). 293-294 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Orii KE, Kato Z, Osamu F, Funato M, Kubodera U, Inoue R, Shimozawa N, Kondo N.: "changes of autonomic nervous system function in patients with breath-holding spells treated with iron"J Child Neurol.. 17(5). 337-340 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki K, Inoue R, Sakaguchi H, Aoki M, Kato Z, Kaneko H, Matsushita S, Kondo N.: "The correlation between ovomucoid-derived peptides, human leucocyte antigen class II molecules and T cell receptor-complementarity region 3 compositions in patients with egg-white allergy"Clin Exp Allergy. 32(8). 1223-1230 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kato Z, Fukutomi O, Kondo N.: "Intrinsic factors for unbound theophylline"J Investig Allergol Clin Immunol.. 12(3). 217-219 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kato Z, Saito K, Yamada M, Asano T, Kondo N.: "proton magnetic resonance spectroscopy in a case of subacute sclerosing panencephalitis"J Child Neurol.. 17(10). 788-790 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shiroma N, Kanazawa N, Kato Z, Shimozawa N, Imamura A, Ito M, Ohtani K, Oka A, Wakabayashi K, Iai M, Sugai K, Sasaki M, Ohta T, Tsujino S.: "Molecular genetic study in Japanese patients with Alexander disease : a novel mutation, R79L"Brain Dev.. 25(2). 116-121 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kato z, Watanabe M, Kondo N.: "IgG2, IgG4 and IgA deficiency possibly associated with carbamazepine treatment"Eur J Pediatr.. 162. 209-211 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shikano H, Kato Z, Kaneko H, Watanabe M, Inoue R, Kasahara K, Takemura M, Kondo N: "IFN-gamma production in response to IL-18 or IL-12 stimulation by peripheral blood mononuclear cells of atopic patients"Clin Exp Allergy. 31. 1263-1270 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi