• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炎症誘導性接着因子発現抑制による皮膚炎症性疾患の新治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 13770447
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関神戸大学

研究代表者

尾藤 利憲  神戸大学, 医学部附属病院, 助手 (50324918)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード炎症性皮膚疾患 / ICAM-1 / IFNγ / Flavonoid / 転写因子Stat1 / 炎症反応 / 紫外線 / 癌化
研究概要

様々な外的刺激より生じる炎症反応の発生過程において、活性酸素の関与が強く示唆されており、抗活性酸素剤が新たな抗炎症剤となりうることが予測されてきた。今回、我々は、野菜、果物などの自然食品に多く含まれるflavonoidsの一種であるtaxifolinを用いてその抗炎症効果について、培養角化細胞、リンパ球を用いた細胞接着モデルの実験系を使用し、検討した。その結果、taxifolinはin vitroにおいて低濃度においてもリンパ球と角化細胞の接着を阻害し、その作用は接着因子であるICAM-1の発現抑制によることが判明した。Taxifolinは量依存的に角化細胞におけるICAM-1の発現を抑制し、その有効濃度は特定の食物を摂取することなどで充分達成可能な濃度であることがわかった。さらに、ICAM-1の発現抑制経路の検討を詳細に行ったところ、ICAM-1はmRNAのレベルで発現抑制が生じており、転写活性における阻害が考えられた。ICAM-1の有力な転写因子であるStatlの活性の低下がtaxifolinにより誘導されていることが見つかり発表した。細胞内転写因子であるStat1の活性低下がなぜ生じるのかをさらに検討したところ、IFNγにより誘導される刺激は細胞膜の近くに存在するチロシンキナーゼを介して伝わっており、その中のJak1の活性阻害がtaxifolinにより生ずることでIFNγのICAM-1へのシグナル伝達の抑制がおこっていることを発見し報告した。さらにアトピー性皮膚炎モデルマウスを用いてin vivoにおけるtaxifolinの外用剤を作製し、その効果を検討する計画が進行中である。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Bito T et al.: "Flavonoids differentially regulate IFN gamma-induced ICAM-1 expression in human keratinocytes : molecular mechanisms of action"FEBS Lett.. 520(1-3). 145-152 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Bito T et al.: "The role of antioxidant and DNA damage in the UVB-induced skin tumors of hairless mice"J Photosci.. 9. 146-149 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi