• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨髄性プロトポルフィリン症のferrochelatase遺伝子の分子生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 13770459
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関琉球大学

研究代表者

半仁田 優子  琉球大, 医学部附属病院, 助手 (70325851)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード骨髄性プロトポルフィリン症 / Ferrochelatase messenger RNA / EBV tranformedリンパ球
研究概要

骨髄性プロトポルフィリン症患者における責任酵素であるFerrochelatase活性をそのmessenger RNA発現で検討する。
(1)ヒトリンパ球培養条件設定:骨髄性プロトポルフィリン症患者及びその血縁者から提供頂いた血液からリンパ球を分離しEB tranformedし増殖曲線が安定するまで37℃,5%CO2インキュベーターにおいて細胞培養した。リンパ球をトリパンブルー染色にて染色し生細胞を確認した。
(2)ヒトリンパ球から全RNA抽出及び逆転写酵素によるcDNA作製:細胞数106個のリンパ球に2ccのRNAzolTMを用いて抽出した(方法はmanufacture protocolに従った。)。抽出したRNAを260nmで吸光度測定し、1OD260=40ng/mlで計算した。アガロースゲルで電気泳動しRNAのうち28Sと18S ribosomal RNAを確認した。cDNA作製は全20ulの反応液中に4ugの全RNAを加え、MMuLV逆転写酵素で反応させた。cDNAの確認はGAPDHをPCR法で増幅しバンドを確認した。
(3)Ferrochelatase mRNA定量:骨髄性プロトポルフィリン症患者2名(2家系)、血縁者1名(1家系)、正常検者1名の計4名について検討した。cDNAの希釈系列を作り1x,1/2x,1/4x,1/8x,1/16x,1/32xのcDNAについてFerrochelataseと内部対照としてGAPDHの2つについてPCR法でバンドの発現を比較した。結果は正常検者を1とすると患者の父(W.T)が2,患者(WA;同家系)が2,患者(N.M;別家系)が2という結果を得た。
(4)患者2名よりも正常検者の発現が強く,血中プロトポルフィリン値との乖離があるため発現しているFerrochelatase酵素が正常に働いているかどうかを確認する必要がある。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 川田暁ほか: "FerrochelataseのmRNAレベルの低下がみられた乳児の骨髄性プロトポロフィリン症"皮膚. 43巻2号. 111-115 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi