研究課題/領域番号 |
13770468
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
皮膚科学
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
藤本 美津夫 自治医科大学, 医学部, 助手 (80326850)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | hnRNP / GST結合組換 / ELISA / 膠原病 / GST結合組み換え蛋白 |
研究概要 |
GST結合蛋白を用いたheterogeneous nuclear ribonucleoprotein (hnRNP)A2、B1およびB0自己抗体検出ELISAプレートによる検定はコントロールの希釈系列を用いた検定でも成績が安定せず、実用化に困難が生じたため、従来のイオン交換カラム、ssDNAアフィニティーカラムを用いて固相化蛋白を確保することとした。このため処理検体数は制限されたが、新たに全身性エリテマトーデス(SLE)4例、円板状エリテマトーデス(DLE)3例、強皮症(SSc)3例、皮膚筋炎(DM)2例について血清中の抗hnRNP自己抗体の測定を試みた。この結果慢性関節リウマチで37.5%(3/8例)、SLEで46%(6/13例)、強皮症で40%(4/10例)、シェーグレン症候群で0%(0/3例)、皮膚筋炎で0%(0/2例)、ベーチェット病で0%(0/5例)という結果を得た。各種膠原病において明らかな特異性はみられず、これはSmolenら(Int Arch Allergy Immunol,1996)の報告とほぼ一致した結果となった。またSLE12例、DLE6例、SSc4例について生検にて採取された皮膚組織において、A2/B1蛋白を個別に認識する抗体4G8、2B2を用いて抗原の分布を解析した。A2/B1t蛋白の分布には明らかな差は認められず、有棘細胞層下層および浸潤リンパ球の一部が染色された。凍結切片を用いた個々の細胞内での抗原蛋白分布は、核内、細胞質染色パターンであり、細胞膜が有意に染色された症例は認められなかった。これは増殖に伴いRNA合成がさかんな細胞群と一致しており、膠原病の病態との関連性は低いと考えられた。症例数が少ないため今後の検討が必要と思われるが、特定の膠原病発症とheterogeneous nuclear ribonucleoprotein (hnRNP)A2、B1およびB0自己抗体産生との関連性は低いと考えられた。
|