• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

T細胞の皮膚ホーミングレセプターとそれを制御する糖転移酵素の発現動態

研究課題

研究課題/領域番号 13770472
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関杏林大学

研究代表者

高橋 良  杏林大学, 医学部, 助手 (00317091)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード皮膚ホーミングT細胞 / E-セレクチン / 皮膚リンパ球関連抗原 / CLA / フコシルトランスフェラーゼ / サイトカイン / 皮膚免疫 / ホーミングレセプター
研究概要

皮膚に特異的に浸潤するリンパ球は,Fucosyltransferase VII : FucT-VIIによって発現が制御される皮膚homing receptor(E-selectin ligand : ESL)を発現し,それは皮膚リンパ球関連抗原(CLA)と考えられているが,その発現機序や分化過程はよく判っていない。
本研究は健常人の末梢血からnaive CD4T細胞を分離後,培養を行い経時的にFucT-VII及びCLAの発現を解析した。さらにESLを可視化するsystemを開発し分析した結果,新たな知見を得た。1,CLAとFucT-VIIの発現kineticsを初めて明らかにした。それは細胞の活性化初期にFucT-VIIが一過性に発現し,それがピークに達した後CLAが発現した。2,ESLを可視化するsystemにより,CLAがESLでは無いことを初めて直接的に実証した。3,前述のkineticsで,細胞がいつE-selectinに接着するのかを調べた結果,CLAが発現してなくても細胞が接着した。それはFucT-VIIの発現にわずかに遅れて見られた。これらの解析の結果より,(A)CLAは皮膚homing receptorでは無いことを直接的に証明した。(B)FucT-VII, ESL, CLAの発現様式を調べることで,未知だった皮膚homing CD4T細胞の分化パターンを明らかにした。以上をまとめると,CLAが真の皮膚homing receptorでは無く,我々が開発したsystemを用いることによって初めてその評価をすることが可能になった。現在,これらの結果をまとめて論文を投稿中である。さらに,我々はCLAの発現が強いとされているTh1細胞を作成し,CLAの発現をdown-regulateするIL-4を添加して培養を行った結果,CLAの発現が消失したが,ESLは維持されていたことを発見した。今後はCLAの発現が無いとされているTh2細胞を作成し,本研究のsystemを用いて詳細に研究する。最終的にこれらの知見を集積し,より統合された観点からのhoming機序の理解に達し,結果として感染症やアレルギー疾患に資するような成果を得たい。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi