• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞内cAMPと糖代謝の制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13770502
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関大阪大学

研究代表者

細井 理恵  大阪大学, 医学部, 教務職員 (30291446)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード糖代謝 / cAMP-PKA / Rp-cAMPS / 生体脳 / デオキシグルコース / ネキソキナーゼ / cAMP / デオキシグルコース法 / ラット / db-cAMP
研究概要

プロテインキナーゼA(PKA)の阻害薬であるRp-cAMPSの作用の時間変化と用量依存性について検討を行った。また^<14>C-酢酸を用いてグリア細胞における代謝の変化についても検討を行った。
ラット線条体にRp-cAMPS(100nmol)を注入し、経時的に^<14>C-DGの取込みを検討した。注入15分後で^<14>C-DGの取込みは最大(対側比150%)となり、その後時間とともに減弱し、3時間後には有意な変化はみられなくなった。これよりRp-cAMPSの作用は一過性かつ短時間においてのみ生じ、細胞内に既存の蛋白のリン酸化-脱リン酸化の制御で生じていることが示唆された。また^<14>C-DGの投与1分後の取込みや、^<14>C-IAPの取込みには変化が見られず、グルコーストランスポーターや血流はあまり関与せず、ヘキソキナーゼによるグルコースのリン酸化の過程が制御を受けていると考えられた。
さらにRp-cAMPS(投与15分後)の用量依存性を検討した結果、3nmolより^<14>C-DG取込みの増加がみられた。またRp-cAMPS(300nmol)を投与した場合、投与部位である線条体のみではなく、大脳皮質、視床の一部でも取込みの増加がみられ、神経ネットワークが関与していると考えられた。
また、Rp-cAMPS(100nmol、投与15分後)の^<14>C-酢酸の取込みへの影響を検討した結果、有意な変化はみられず、Rp-cAMPSは神経細胞における糖代謝へのみ影響を及ぼし、グリア細胞における代謝には影響を与えないことが判明した。
以上、生体脳においてはcAMP-PKA系を抑制することで一過性に糖代謝が亢進し、その原因として神経細胞のヘキソキナーゼによるグルコースのリン酸化の亢進が挙げられた。今後はcAMP-PKA系の標的蛋白を明らかにし、生体での糖代謝の制御に関わる蛋白を検出することが重要な課題である。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Megumi Ishikawa: "Rolipram depresses [^3H]2-deoxyglucose uptake in mouse brain and heart in vivo"European Journal of Nuclear Medicine. 29. 1212-1215 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kaoru Kobayashi: "Enhancement of the relative uptake of ^<18>F-FDG in mouse fibrosarcoma by rolipram"Annals of Nuclear Medicine. 16・7. 507-510 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Rie Hosoi: "The role of the cAMP-PKA system in the short-term regulation of Srtiatal[14C]-2-deoxyglucose uptake in freely moving rats"Brain Research. 921. 260-263 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi