• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子軌道論的分子設計に基づく脳内低酸素部位認識マーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13770509
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関九州大学

研究代表者

山本 文彦  九州大学, 大学院・薬学研究院, 助手 (40253471)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード脳 / 虚血 / 低酸素 / フッ素18標識 / ミソニダゾール
研究概要

前年度において、4-Br^<18>FPNのような分子の部分的構造変換によってLUMOエネルギー準位を下げるドラッグデザインは、低酸素細胞内での代謝トラッピング反応を促進させる^<18>FMISOアナログ開発のためのアプローチとして効果的である可能性を明らかにした。今年度は、脳内で短時間に還元代謝トラップされる優れた低酸素部位マーカーとしての有用性を評価するために、脳虚血病態モデルにおける4-Br^<18>FPNの生体内分布を調べることにした。
脳虚血モデル動物には、Pulsinelli-Brierleyラット4血管閉塞モデルを用いた。4-Br^<18>FPNを投与し1分後に20分間の虚血負荷を施し、その後血流を再開させた。投与後30分後にラットをエーテル麻酔下安楽死させ、血液および各組織の質重量と放射能を測定した。各組織への放射能取込みは、血中放射能に対する組織放射能の割合として評価した。さらに、組織内における代謝物を調べるために、虚血負荷脳のメタノール抽出物をラジオTLCにて解析した。
虚血負荷脳全体へのインビボ取込み放射能は、コントロール群よりも約54%高かった。ラジオTLC解析の結果、コントロール群脳内集積放射能のうちの約70%が未変化の4-Br^<18>FPNのままであったが、虚血負荷脳においては、集積放射能の約87%が代謝産物であることが示唆された。このことから、4-Br^<18>FPNは虚血脳内で特異的な代謝を受けている可能性が示唆された。
4-Br^<18>FPNは,脂溶性を高めて脳移行速度を改善するとともに、電子吸引性基により分子のLUMOエネルギー準位が低くなるようにデザインしたものであるが,このような分子の部分的構造変換は,投与後短時間でhypoxiaを検出可能な優れた脳機能マーカーを開発するアプローチとして効果的であることが、本研究によって明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] F.Yamamoto et al.: "Synthesis and evaluation of 4-bromo-1-(3-[^<18>F]fluoropropyl)-2-nitromidazole with a low energy LUMO orbital designed as brain hypoxia-targeting imaging agent"Biol.Pharm.Bull.. 25(5). 616-621 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] F.Yamamoto et al.: "Synthesis and evaluation of 4-bromo-1-(3-[^<18>F]fluoropropyl)-2-nitroimidazole with a low energy LUMO orbital designed as brain hypoxia-targeting imaging agent"Biol. Pharm. Bull.. 25(5)(in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi