• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ノルエピネフリントランスポータを標的とする心筋の神経機能核医学診断薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13770514
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関京都大学 (2002)
京都府立医科大学 (2001)

研究代表者

清野 泰  京都大学, 医学研究科, 助手 (50305603)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードノルエピネフリントランスポータ / 放射性薬剤 / 心臓交感神経 / 核医学診断 / 心疾患
研究概要

心臓交感神経終末のプレシナプス部に存在するnorepinephrine transportern(NET)を標的部位として、心臓交感神経機能診断放射性薬剤の開発を計画し、昨年度は、(R)-N-methyl-3-(2-iodophenoxy)-3-phenylpropanamine(MIPP)を設計、合成し、さらにその放射性ヨウ素標識体である(R)-[^<125>I]MIPPの合成方法を確立した。
本年度は、この標識化合物を用いてラットにおける体内分布実験を行ったところ、本化合物は投与早期には心臓に高く集積し、その後のクリアランスがはやいことが認められた。さらに(R)-[^<123>I]MIPPを合成し、ラットにおけるSPECT撮像を行ったところ、画像診断上問題となる隣接臓器である肺および肝臓への集積は低く、投与30分という短時間で心臓の明瞭な画像が得られた。さらに、心臓における代謝物の検討を行ったところ、投与30分の時点でほぼ未代謝の状態であることが認められた。また、心臓への集積がNET選択的であるかどうかを様々な阻害剤を用いたインビボ阻害実験により検討した結果、本化合物はインビボでもNET選択的に心臓へ集積していることが認められた。これらの検討をもとに、NETの分布密度が変化している糖尿病モデルラットに本化合物を投与して、心臓での集積を検討した。その結果、本化合物の集積とNETの分布密度は相関していることが認められた。以上の結果より、(R)-[^<123>I]MIPPは心筋のNET標識放射性薬剤としての基本的な性質を有しており、NETが変化している心疾患の診断に有用な薬剤であることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y.Kiyono, Y.Ida, H.Kawashima, M.Ogawa, N.Tamaki, H.Nisimura, H.Saji: "Norepinephrine transporter density as a causative factor in alterations in MIBG myocardial uptake in NIDDM model rats"European Journal of Nuclear Medicine. 29・8. 999-1005 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kiyono, N.Kanegawa, H.Kawashima N.Tamaki, H.Nishimura, M.Ogawa, H.Saji: "Age-related changes of myocardial norepinephrine transporter density in rats : implications for differential cardiac accumulation of MIBG in aging"Nuclear Medicine and Biology. 29・6. 679-684 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi