• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

双極性感情障害とてんかんの共通病態としての異常スウィッチング機構形成機序解明:シナップス蛋白複合体形成-分離過程調整による新たな精神・神経疾患薬物治療開発の試み

研究課題

研究課題/領域番号 13770532
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関弘前大学

研究代表者

岡田 元宏  弘前大学, 医学部, 助手 (10281916)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードてんかん / 感情障害 / シナプス蛋白 / カルシウムイオンチャネル / 開口分泌 / 蛋白相互作用 / セロトニン / ドパミン
研究概要

中枢神経系内における、カルシウムイオン動態の神経伝達物質開口分泌機構に与える影響と、カルシウムイオンシグナルカスケードに対する抗てんかん薬ゾニサミドとバルプロ酸ナトリウムの効果を検討した。N-型カルシウムイオンチャネルを通過し細胞内に流入したカルシウムイオンは粗面小胞体上に分布するイノシトール三リン酸受容体を活性化し、細胞内カルシウムストアーからのカルシウム流入を発現させる。一方、P-型カルシウムイオンチャネルを通過し細胞内に流入したカルシウムイオンは、粗面小胞体上に分布するリアノジン受容体に内蔵されているカルシウムイオンチャネルを活性化し、細胞内カルシウムストアーからのカルシウム流入を発現させる。非興奮時では、N-型カルシウムイオンチャネル・イノシトール三リン酸受容体機能的複合体が神経伝達物質開口分泌機構を有意に制御していた。しかし、過剰興奮時では、N-型カルシウムイオンチャネル・イノシトール三リン酸受容体とP-型カルシウムイオンチャネル・リアノジン受容体の機能的複合体の序列が乱れ、P-型カルシウムイオンチャネルを通過したカルシウムイオンはリアノジン受容体だけではなくイノシトール三リン酸受容体をも活性化し、同様にN-型カルシウムイオンチャネルを通過したカルシウムイオンはリアノジン受容体とイノシトール三リン酸受容体を活性化した。抗てんかん作用・情動安定化作用を有するゾニサミド・バルプロ酸ナトリウムは、N-型カルシウムイオンチャネル・イノシトール三リン酸受容体複合体機能を亢進し、逆にP-型カルシウムイオンチャネル・リアノジン受容体複合体機能を抑制した。以上の実験結果は、ゾニサミド・バルプロ酸ナトリウムは細胞内カルシウムイオンのシグナルカスケードの交差性を補正することで抗てんかん作用・情動安定化作用を発現する可能性を示唆する。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Okada M. et al.: "Age-dependent modulation of hippocampal excitability by KCNQ-channels"Epilepsy Res. 2003 Feb ; 53(1-2) : 81-94. 53・1. 81-94 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hirose S. et al.: "Molecular genetics of human familial epilepsy syndromes"Epilepsia. 43・9. 9-21 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Okada M. et al.: "Exocytosis mechanism as a new targeting site for mechanisms of action of antiepileptic drugs"Life Sci. 72・4. 465-473 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Okada M. et al.: "Impaired M-current and neuronal excitability"Epilepsia. 43・9. 36-38 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kaneko S. et al.: "Genetic identifiers of epilepsy"Epilepsia. 43・9. 16-20 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kaneko S. et al.: "Genetics of epilepsy : current status and perspectives"Neurosci Res.. 44・1. 11-30 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Murakami T. et al.: "Determination of effects of antiepileptic drugs on SNAREs-mediated hippocampal monoamine release using in vivo microdialysis"Br J Pharmacol. 134・3. 507-520 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kawata Y. et al.: "Pharmacological discrimination between effects of carbamazepine on hippocampal basal, Ca(2+)-and K(+)-evoked serotonin release"Br J Pharmacol. 133・4. 557-567 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Wada K. et al.: "Sociomedical aspects of epileptic patients : their employment and marital status"Psychiatry Clin Neurosci. 55・2. 141-146 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Okada M. et al.: "Adenosine receptor subtypes modulate two major functional pathways for hippocampal serotonin release"J Neurosci. 21・2. 628-640 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi