• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子改変マウスを用いたエリスロポエチン受容体の機能解析と多血症病態モデルの作製

研究課題

研究課題/領域番号 13770570
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関筑波大学

研究代表者

向井 陽美  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (80323301)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードエリスロポエチン受容体 / GATA-1
研究概要

EPOR変異体によるEPORノックアウト(KO)マウスのレスキュー:血球特異的に発現する遺伝子制御領域(GATA-1HRD)に、EPOR細胞内ドメイン変異体(SHP1結合部位欠損、SHP2結合部位欠損)cDNAを結合させたトランスジーン(Tg)を持つTgマウスを作製した。上記TgマウスとEPORヘテロマウスの交配により、EPORヘテロ体かつTgを有するマウス(EPOR+/-::Tg(+))を得、EPOR+/-との交配により、内因性のEPORを保有せず、外来性のEPOR変異体遺伝子のみを有するレスキューマウス(EPOR-/-::Tg(+))の作製を試みた。この手法で、全長型cDNAのTgではEPOR KOマウスのレスキューが可能であるが、SHP1結合部位、SHP2結合部位欠損Tgではレスキューできず、貧血により胎生致死となることがわかった。GATA-1HRD制御下でのEpoR発現には、EpoRのC末端領域が必要であると考えられ、PI-3kinaseによるアポトーシス抑制の重要性が示唆された。
貧血、血小板増多を示すマウスの原因の特定:SHP1結合部位欠損マウス3ラインのうち1ラインで、Hb5-8g/dlの貧血、および150-240万/μlの血小板数増多を呈するマウスが出現した。このような表現型はTgを2つのアレルに持つマウスのみに認められ、またTgの発現量に関係ないことからTgが挿入された部位特異的な変化であると考えた。マウス骨髄細胞、胎児肝細胞で行った解析から、c-kit、Sca-1ダブルポジティブ細胞の増加、巨核球-血小板系の増加、および赤芽球の減少が認められた。巨核球系、赤血球系の共通の造血幹細胞から赤血球系への分化が進まず、巨核球へ分化が進んでしまうものと予想される。Tg断端部位の検索により、Tgはマウス10番染色体上、c-Mybの約80kbp上流に挿入されていることが判明した。Tg挿入により影響を受けた遺伝子の特定をBACおよびESTを用いて進めている。BACRP-24 63G10を用いたノザンブロットでTgマウスではmRNAの発現が低下していることが判明した。このBACを用いて新たな造血調節因子の同定を進めると同時に、BAC Tgマウスを作製し、レスキューを試みているところである。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Suzuki N, Ohneda O, Mukai HY et al.: "Erythroid-specific expression of the erythropoietin receptor rescued its null mutant mice from lethality"Blood. 100(7). 2279 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi