• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

転写因子AML1を用いた造血幹細胞誘導の試み

研究課題

研究課題/領域番号 13770593
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関(財)東京都医学研究機構

研究代表者

岩槻 健  財団法人 東京都医学研究機構, 東京都臨床医学総合研究所, 研究員 (50332375)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードAML1 / Runx1 / 造血幹細胞 / ヘマンジオブラスト / AGM領域 / AML-1
研究概要

AML1 (Runx1)という転写因子の遺伝子破壊マウスでは、AGM領域から造血幹細胞が発生してこないために胎生致死となる。AML1の造血幹細胞発生における役割を知るために、まずAML1ノックアウトマウスのAGM領域に由来するヘマンジオブラスト様細胞株AML1(-/-)HBLをSV40温度感受性T抗原をコードするレトロウィルスを用いて樹立した。次に、ドキシサイクリン誘導性プロモーター下にAML1 cDNAを配置したコンストラクトをAML1(-/-)HBL細胞株に導入し、ドキシサイクリン添加によってAML1を発現誘導させたときに発現変動する遺伝子群をRDA (Representative Differentiation Analysis)法を用いて探索した。その結果、Insulin-1ike growth factor binding protein 3 (IGFBP3)のmRNAがAML1により発現抑制されることを発見した。このIGFBP3 mRNAの発現抑制はAML1をコードするアデノウイルスベクターをAML1(-/-)HBL細胞株に感染させることでも再現された。IGFBPファミリーは6種類知られているが、このうちIGFBP3、IGFBP6の両者がAGM領域に発現しており、両方ともにAML1により発現抑制された。また、IGFBP3を骨髄造血幹細胞の初代培養系に添加したところ、骨髄球系造血前駆細胞の増殖能が低下した。したがって、AML1はIGFBP3/6の発現量を下げることにより造血前駆細胞の増殖を正に制御していることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Tamura, S.Okamoto, K.Iwatsuki, et al.: "In vivo differentiation of stem cells in the aorta-gonad-mesonephros region of mouse embryo and adult bone marrow"Experimental Hematology. 30. 957-966 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 原 孝彦, 岩槻 健: "マウスラボマニュアル改訂版:IV-8.マイクロアレイによる解析"シュプリンガー・フェアラーク東京(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi