• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

傍系球体装置のシグナル伝達:ギャップ結合・カルシウムウェーブの役割

研究課題

研究課題/領域番号 13770598
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 腎臓内科学
研究機関新潟大学

研究代表者

姚 建  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (50303128)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードレニン / 傍糸球体装置 / ギャップ結合 / カルシウムウェーブ / ATP / 単離腎かん流 / メサンギウム細胞 / gap結合 / connexin43 / Ca波
研究概要

レニンは輸入動脈平滑筋が特殊化した顆粒細胞から産生され、輸入動脈の内圧上昇、緻密斑管腔内ナトリウム濃度により分泌調節されていると考えられている。しかしこの精巧な細胞間相互作用、細胞内情報伝達機構についてはほとんど解明されていない。本研究の目的は、1)レニン産生細胞の初代培養細胞におけるギャップ結合蛋白(コネキシン)の機能を検索し、レニン産生・分泌に関与する特異刺激物質とコネキシンとの機能連関を解析する、2)単離かん流法を用いて、コネキシンに作用する物質とレニン産生・分泌の関連をex vivoで解析し、レニン分泌機構を明らかにする事である。得られた成果としては、(1)傍糸球体細胞(レニン産生細胞)の初代培養法を確立したが、初代レニン産生細胞にはコネキシン43は存在せず、色素伝播法により、ギャップ結合介在性細胞間交通は認められなかった。(2)機械的刺激により、この初代培養細胞の細胞内Ca^<++>濃度が上昇し、レニン分泌が誘導されるが、この反応はギャップ結合非依存性で、プリン受容体介在性である。(3)単離腎かん流法を用いたex vivoモデルでは、かん流圧の減少によるレニン分泌が促進するが、ATPはこの反応を抑制する。結果として、細胞伸展などによる機械的刺激によるレニン産生細胞からのレニン分泌はCa++シグナルを誘導し、ATP介在性でギャップ結合依存性では無い、ことが明らかとなった。この成果は2002年11月、米国腎臓学会で発表され(Yao J, et al. : ATP, but not gap junction, medi-ates the mechanical strain-elicited intercellular calcium wave propagation in rat juxtaglomerularcells. J Am Soc Nephrol 2002(13) : SA-P0340)現在原著論文を作製中である。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] J.Yao: "Coordination of mesangial cell contraction by gap junction -mediated intercellular Ca++ wave"Journal of the American Society of Nephrology. 13. 2018-2026 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] E.Yaiota: "Upregulation of connexin43 in podocytes in puromycin aminonucleoside nephrosis"American Journal of Pa thology. 161. 1597-1606 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Wada: "Impairment of vascular regeneration proceeds progressive glomerulosclerosis in anti Thy-1 glomerulonephritis"Kidney International. 61. 432-443 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yao J: "Endothelin is a potent inhibitor of matrix metalloproteinase-2 secretion and Activation in rat mesangial cells"American Journal of Physiology. 280. F628-F635 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Li B: "Nitric oxide increases albumin permeability of isolated rat glomeruli via Phosphorylation-dependent mechanism"Journal of American Society of Nephrology. 12. 2616-2624 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Oyanagi-Tanaka: "Real time observation of hemodynamic changes in glomerular aneurysms Induced by anti-Thyl antibody"Kidney International. 59. 252-259 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi