• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低リン血症によるビタミンD1α位水酸化酵素遺伝子の発現誘導メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 13770607
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 腎臓内科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

吉田 理  慶應大, 医学部, 助手 (00306713)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードリン / ビタミンD / 成長ホルモン
研究概要

腎臓における25-水酸化ビタミンD1α位水酸化酵素(1α位水酸化酵素)は血中の活性型ビタミンD濃度を規定する重要な酵素である。血中リン濃度による本酵素の発現調節メカニズムはまだ不明な部分が多い。今回の検討では低リン食によってもたらされる低リン血症が血中ビタミンD濃度を上昇させる分子機構を明らかにすることを目的とした。
まず、ラットに低リン食を投与したところ、急速に低リン血症が出現し、同時に血清ビタミンD濃度の上昇がみられた。この上昇は腎臓における1α位水酸化酵素の蛋白発現量およびmRNA発現量の亢進を伴っており、この1α位水酸化酵素の遺伝子発現レベルでの調節が鍵となっていることが判明した。同様の低リン食を、下垂体を摘出したラットに与えてみると、この現象は認められなくなった。このことは低リン食がビタミンD濃度を上昇させる機序に下垂体ホルモンが関与することを示している。そこでいくつかの下垂体ホルモンを下垂体を摘出したラットに補充したところ、成長ホルモンがメディエータとして働いていることが明らかとなった。一方で、リンを制御する新しい機構にPhex-phosphatonin系が注目されている。そこで、これらの動物におけるPhex遺伝子発現量を検討した。しかし、どの群においてもPhex遺伝子発現量は変化なく、今回の実験系に対するPhexの役割は低いものと考えられた。
また培養細胞を用いて、1α位水酸化酵素の遺伝子転写レベルに対する低リン刺激の影響も現在検討中である。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tadashi Yoshida, Noriko Yoshida, Toshiaki Monkawa, Matsuhiko Hayashi, Takao Saruta: "Dietary phosphorus deprivation induces 25-hydroxyvitamin D3 1α-hydroxylase gene expression"Endocrinology. 142巻5号. 1720-1726 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tadashi Yoshida, Jun Yoshino, Matsuhiko Hayashi, Takao Saruta: "Identification of a renal proximal tubular cell-specific enhancer in the mouse 25-hydroxyvitamin D1α-hydroxylase gene"Journal of the American Society of Nephrology. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi